2020年11月28日土曜日

絵本”いつも ふたりで” ~ 夫婦で歩んできて

 昨日から、本箱の絵本”いつも ふたりで”を引っぱり出して読み返しています。


ジュディス・カー作、亀井よし子訳。
ブロンズ新社からの出版です。


おばあちゃんは、ひとりソファで何かを待っている、という場面で物語は始まります。

お茶の時間を待っているの?
いいえ。
かのじょは、今では天国にいる夫が毎日午後4時から7時のあいだ、せなかの翼を広げて戻ってきて、二人でいろんなところへ出かけて行くのを待っているのです。

おばあちゃんったらソファでうとうとしてる、なんて思ってない?
いいえ。
かのじょは、夫といっしょにいろんなところに出かけて二人で楽しんでいるのです。

おばあちゃんの本音も語られています。
夫と二人で、こことは別の世界に行って、あの幸せだった日々を生き直したいと思うこともあるわ、って。
いつも、ふたりでいたいから、って。

毎日、今でも二人は午後4時から7時の間、共に過ごしているのです。


この絵本のページをめくると、さいしょに、

     ”わたしのトムへ”

と書かれています。
「いつも ふたりで」の作者、ジュディス・カーは1923年ベルリン生まれ。ナチスの迫害を逃れてスイス、フランスと渡った後、イギリスで脚本家のトム・ニールと出会い、3人の子どもを育てながら絵本作家として活躍した女性なのだそうです。
2006年に50数年共に歩んだ夫が天国へ。
この絵本は、夫トムに捧げた絵本なのでしょう。
日本では、2011年に翻訳されて初版が出ています。


さて、この絵本をなぜ紹介しようと思ったのか、というと・・・。

今週で、わたしの毎朝の楽しみだったNHKテレビ小説「エール」が完結しました。
裕一と音(おと)の夫婦が戦争を挟んで昭和の時代に音楽とともに生きてきた人生を描いたドラマでした。
そして、物語の終幕の描き方に大きく感動しました。

妻である音(おと)がベッドに横たわる最期の場面で。
音(おと)が言います。
「海が見たい。あなたと出会った頃のように。歌を歌ったり。」
「わかった。行こう。」
ふたりはゆっくりと病室の床に足を下ろしてぽつり、ぽつりと歩を進めると・・・。
木の床がいつしか砂地になって、二人の歩も力強いものに変わっていって浜辺に移って・・・二人の出会った頃に戻って海辺をのびやかに走っているのです。
海辺に置かれたオルガンを裕一が弾いて、音が歌って、ふたりが輝いていたあの頃にもどり。

「出会ってくれて、ありがとう。」
「わたしも。あなたといられて、しあわせでした。」

夫婦で伴走してどんなことにも乗り越えていく力強い姿をこの絵本とこのテレビドラマに感じました。
人生は過ぎてしまえば短いのだなあ。
だからこそ、わたしも一生懸命に誠実に生きてゆくぞ!、と思うのです。
最期に、感謝の言葉を言いたいから。

2020年9月25日金曜日

「森のおくから」~むかし、カナダであった ほんとうのはなし~カリフォルニアで起こった山火事によせて

 


アメリカ南西部で大きな山火事発生のニュースが日本にまで届きました。
夜になってもオレンジ色に染まった空をカリフォルニアから遠く離れたところからでも観察できたそうです。
からからに乾燥した森林で自然発生した小さな火種から、森全体を焼けつくす山火事の恐ろしさはローラ・インガルス著の「大草原の小さな家」でも描かれています。


そして、今回、コロナ渦中で地球の大国が敵対する中で起こったこの山火事のことに重ねて思い出したのが、アメリカ人のレベッカ・ボンドが著した絵本「森のおくから~むかし、カナダであった ほんとうのはなし」です。


物語の主人公のアントニオは、カナダのゴーガンダ湖畔でお母さんが経営するホテルに住んでいました。アントニオの友だちと言えば、ホテルで働く大人たち。そして、アントニオはホテルにやってくるお客さんたちを観察することも大好きでしたし、森に入っていろいろなものを発見するのも好きでした。
けれども、動物は決して彼の前に姿を見せませんでした。

ある夏、森でくすぶっていた煙から火が瞬く間に広がっていきました。
辺り一帯、煙と炎でものすごい暑さになり、逃げる場所は湖だけでした。
ゴーガンダじゅうの人たちは赤ちゃんも年寄りも皆、湖に集まりました。

そして、不思議なことが起こったのです。
炎と煙の向こうから、ぞくぞくと森じゅうの動物たちが湖に入ってきたのです。
小さな動物から大きな動物まで。
アントニオは目を見張りました。
皆、静かに湖の水に浸かって火事がおさまるのを待っていたのだそうです。
すぐ近くに動物たちがいる。動物たちのにおいも、あつい息遣いも感じます。
人間も、小動物も大きな動物も入り混じって、同じ湖に入って山火事から身を守っていたのです。
皆こうべを垂れて手を合わせて湖に浸かりながら待っている姿が、遠くの空はオレンジ色に染まって、辺り一帯は煙に覆われた真っ暗な空の下に描かれています。

皆が”共生”している。
美しい光景でした。

そして、山火事がおさまったとき、人間も動物も湖を離れて、静かにそれぞれの住み家に帰っていったのだそうです。

1914年、夏。アントニオが5歳の時だったそうです。

この話は本当にあったことです、と作者あとがきの冒頭に書かれています。
”あとがき”に主人公のアントニオの可愛らしい写真も見ることができます。
アントニオは、この物語の作者レベッカさんの亡きおじいさんです。
作者は、この話をおじいさんの娘である作者の母親から何度も何度も聴いたのでしょう。
おじいさんは、子どもたちにいろんな話をしてくれて、その話が今度は孫に伝わっていく。
レベッカさんは、お母さんが話してくれるおじいさんの物語の中で、この話がいちばん好きだったと回顧しています。

この絵本は、東京都下にあるゴブリン書房という、ご夫婦で営む出版社から出ています。
世界中の本を探して、ご夫婦が日本で紹介したいという本だけを出版しているということを経営者の講演で聴きました。

災難の中で、森じゅうの生き物たちが、静かに身を寄せ合って災難が去るのを待ち、災難が去ると、また何事もなかったかのようにいつものそれぞれの日常に戻っていく。

静かな時間の流れの中に、共に生きることの真実を描いている、感動の絵本でした。

2020年8月11日火曜日

習志野隕石によせて~”そらからきた こいし”

 今年、2020年7月2日未明に、関東地方や東海地方などの夜空に火球が目撃される、というニュースが飛び込んできました。

そして、7月13日に、燃え尽きなかった岩石部分が習志野市のマンションに落下しているという情報が千葉県立中央博物館に届き、その後、国立科学博物館によってそれらの岩石を分析すると隕石の破片2個だと発表されました。さらには船橋市でも隕石の破片が見つかったという続報もニュースとなりました。
夏の夜空から、まるでファンタジックな贈り物が届いたようでした。


隕石には不思議な宇宙の成分が含まれているんだろうなあ。

なんてあれこれ思いを巡らしていたら、空から落ちてきた小石を拾った女の子のことを絵本にした物語をふっと思い出しました。




「そらからきた こいし」(偕成社)
 しおたにまみこ 作

作者はなんと今回、隕石が発見された千葉県生まれ。
全ページ鉛筆画で描かれていて、宇宙と繋がっているような不思議な雰囲気を醸し出しているこの絵本は、作者にとって初めての作品だと紹介されています。わたしの手元のこの絵本は、2018年9月初版のものです。


主人公の女の子は庭先で少し浮いているように見える方解石のような角ばった小石を見つけます。よく調べようと図書館へ向かう途中でまた同じような小石を見つけて・・・。その晩、夜空を見上げていると光が落ちていくのを見て、地図で調べて、翌朝、光が落ちたと思しき地点に行ってみると、やっぱりそこに同じように浮かんでいるような小石を見つけて・・・。不思議なことが次々と起こります。


 わたしは小さいときから、きれいな石ころが好きで、我が家にあった原色大百科事典で、世界の宝石の原石のカラー写真を暇さえあれば引っ張り出して見惚れていました。
父は、そんなわたしを河原や山の中のせせらぎに連れて行ってくれて、鉱物の種類を教えてくれました。そのときからわたしの石収集が始まったようです。

この絵本はファンタジーにあふれていて、わたしがきれいな石に憧れていた小学生の頃に出会っていたなら、きっともううっとりして宇宙からの石探しに没頭していたこと請け合いです。それくらいに、魅力的な絵本なのです。


「隕石」という言葉を調べてみると・・・。
惑星間空間に存在する固体物質が地球などの惑星の表面に落下してきたもののこと。
昔は「天隕石」、「天降石」、「星石」と書かれたこともある。(ウィキペディア)

”星の石”。なんてきれいなネーミングなのでしょう。
隕石は磁石にくっ付くと聞いたことがありますが、鉄分が含まれているのかな。
この絵本では、ちょっと浮いている石、として登場します。そして光るのです。

なんだか、ジブリ作品の「天空の城ラピュタ」まで想像が広がっていきます。

これから隕石について、この習志野隕石で分析されて貴重なデータが得られるのでしょう。
それでも、わたしたちは、この「そらからきた こいし」のように空想を膨らませて宇宙のファンタジーを子どもたちと楽しみたいものです。

2020年7月18日土曜日

ブックカバーチャレンジ絵本編⑩~「ハルばあちゃんの手」と『ルリユールおじさん』

”かってに絵本紹介”の10回目です。

今回は、「職人として人生を生きてきた、年輪を感じる手を持つ人」をテーマに選んだ2冊の絵本のコラボにして、このシリーズの最終回にします。


ハルばあちゃんのほうは2005年初版。
ルリユールおじさんは2006年初版。
どちらも、私自身のために買い求めた絵本と言えるかもしれません。
ハルばあちゃんは日本の海辺の村に生まれ、器用な手で周囲の人々を和ませ、家族を養い、ケーキ職人の夫とともに働いて晩年を迎えたとき、苦労して幸せに生きた女性だけが持つとても美しい手になっていました。昭和の町の匂いがページいっぱいに立ち込めます。
ルリユールおじさんのほうは、パリで今ではもう数少ない製本職人として父から息子へ受け継がれた確かな技術を持って生きてきたおじさんの、木のこぶのような手が、日本人画家のいせひでこさんの感性で描かれています。何度も何度もページをめくってボロボロになっても大切に持っている女の子の、木のことならなんでも載っているという図鑑を、"relieur"、製本職人のおじさんに修理をお願いすることで始まる、パリの町を舞台にした交流がとっても温かいのです。いせひでこさんの絵の力に引き込まれます。偶然にも、いせひでこさんにお会いしたことがありますがとても自然な感じの魅力的な女性でした。チェロ奏者でもあります。
(余談ですが、ルリユールおじさんに自分だけの図鑑に作り直してもらった女の子は、いせひでこさんの絵本の中に脇役として再び登場して、パリの植物園に勤務する植物学者になっています!)
ハルさんも製本職人のおじさんも、一生懸命に与えられた道を歩いてきた人たち。
その二人の持つ手の美しさが、生きた場所は違っても、共鳴し合うようです。
『パリのおばあさんの物語』の移民のユダヤ人としてパリに生きた女性もきっと美しい手を持つ女性なのだろうと思いを馳せます。
絵本は、子どもだけの本ではないと確かに思います。
良い絵本は手元に置いて、何度も読み返して人生を歩いていきたいなと思うのです。
姿勢を正してもらいながら。そして、エールをもらいながら。

2020年7月17日金曜日

ブックカバーチャレンジ絵本編⑨~「ことばあそびうた」



”かってに絵本紹介”も9回目になりました。 今回は、詩の本です。 『ことばあそびうた』(福音館書店)
 谷川俊太郎・詩  瀬川康男・絵
最初のページに載っているのは、小学校何年生かの国語の教科書に採用されていることでも有名な、”ののはな”という句読点ひとつない、ひらがなだけが並ぶ詩です。
”はなののののはな
はなのななあに
なずななのはななもないのばな”
この詩を読むと、かれこれ50年以上も前のテレビドラマ(ちゃこちゃんシリーズでした)の一場面を思い出します。
”うらにわにわにわにわにわにわにわとりがいる”
学校で、句読点を付けて意味が通るようにするという宿題が出て頭をひねる姉。繰り返し繰り返し読んでみるけど、どこで区切って読めばいいのか、ちんぷんかんぷん。二段ベッドの上だか下だかに寝ていた弟があっけらかんと言うのでした。
お姉ちゃん、ちゃんと読んでるよ、ぼく分かるよ。
”うら庭には二羽、庭には二羽、にわとりがいる” でしょ。
そんなことも思い出しながら、最後までぷっと笑いを堪えて、すらすら読んでみる、なんてことを自分に課しながら読む楽しさ。
すると、言葉の持つ音と、韻を踏むことでリズミカルな流れが生まれる面白さが行間に浮き上がってきます。
2011年3月の東日本大震災の直後、日本中がおかしい雰囲気に包まれ、夫は出張でいないし、娘もいないし、息子は卒業して会社の寮に移り、ひとり残された私は、ふと思いついて、この「ことばあそびうた」と斉藤孝編「子ども版・声に出して読みたい日本語・近代詩」(草思社)を本箱から引っぱり出して大きな声に出して読んでみました。その時に感じた、すかー!っとした気分は忘れられません。
集中してお腹から声に出して読むということで、心のうっぷん、不安が吐き出された思いでした。そういうこともあって、その年の夏の絵本屋には、詩を中心に置いて選書したことも懐かしく思い出します。
「ことばあそびうた」の画家、瀬川康男さんの挿絵(たぶん、版画)もすばらしいです。あ。それで思い出しました。今まで紹介した絵本の裏表紙もぜひのぞいてみてください。どの絵本の裏表紙もすばらしい芸術です。本には、そんな楽しみも隠されているのです。

2020年7月15日水曜日

ブックカバーチャレンジ絵本編⑧~「すばらしいとき」と「月夜のみみずく」

”かってに絵本紹介”8回目は、父子で味わうセンス・オブ・ワンダーの世界を描いた絵本を、と思います。
『すばらしいとき』(福音館書店)
 ロバート・マックロスキー・文と絵  渡辺茂男・訳

かもさんおとおり」などで知られるロバートマックロスキーさんの一家をモデルにした絵本です。
一家は毎夏、自然豊かな島で過ごします。お父さん、お母さん、そして二人の姉妹。父親であるマックロスキーさんは、家族で過ごしたひと夏の離島での日々をまるで写真に撮るように絵本にして綴っています。
すばらしい自然の中で過ごしたかけがえのない家族の思い出を残そうとするかのように。
2回目の夏の絵本屋で、レイチェル・カーソン著「センス・オブ・ワンダー」という本を中心に据えて選書しました。子どもたちと親が一緒になって豊かな自然の中で、五感を研ぎ澄ましながらいろいろなものに触れる大切さを説いた内容です。日本版にはきれいな自然の写真が多く挿入されています。
そんなカーソンさんの理念が再現されたような絵本、物語を選ぼうとしたとき、いちばんに心に浮かんだ絵本が、『すばらしいとき』でした。
マックロスキーさんは、『サリーのこけももつみ』でまだ幼かった長女を描き、『海べのあさ』では次女が生まれて、『すばらしいとき』では成長した姉妹の夏の日々を描いています。
この絵本の初版は1957年にアメリカで。なんとわたしと同い年!
日本では1978年に初版。
いまも出版され続ける、わたしの大切な絵本の一冊です。

そして、もう一冊、紹介したい絵本を添えたいと思います。

『月夜のみみずく』(偕成社)
ヨーレン・作 ショーレンヘール・絵 工藤直子・訳

月夜の森にお父さんが小さな娘を連れて、フクロウ探しに出かけます。 しぃんと静まった冷たい空気の中、月が雪の森を照らします。その中を進む父娘の息遣いが聴こえてくるように描かれる物語です。 大きな自然に向かい合うという初めての体験に、女の子の緊張感と、お父さんと一緒だという安心感が交錯する様子がしっかり伝わってきます。
父と子ふたりで大自然に対峙する”時”を共有することのすばらしさを感じる絵本です。 二人の作者は、夫が小さな子どもたちを連れて、自然の中でたくさんのすばらしい経験をしてくれたことへの感謝をメッセージとして絵本の中に載せていることにも感動です。

最後のページの、初めての経験に興奮して満足感に浸りながら、小さな女の子がお父さんに背負われて家路に向かう場面に限りない温かさが広がります。 「すばらしいとき」も「月夜のみみずく」も、どちらもコルデコット賞を受賞しています。

ブックカバーチャレンジ絵本編⑦~「木はいいなあ」と「木をかこう」」


”かってに絵本紹介”の7回目です。
今回の絵本に、これを選びました。 『木はいいなあ』(偕成社)  ジャニス・メイ・ユードリィ・作  マーク・シーモント・絵  さいおんじさちこ・訳
作者のユードリィさん(保育園の先生だったそうです)は、この絵本全体で木ってこんなにすばらしいのよー!、っということを皆に教えてくれます。

35年も前になりますが、小さな娘を連れて夫の仕事でネパールに住んでいた時、わたしたちが借りていた家の庭に大きな木が一本ありました。果実がなるわけでもない大きな木でしたが、娘の恰好の遊び相手になってくれました。
娘は木によじ登ったり、夫が木の枝にぶら下げたブランコで(あまりに粗雑な作りだったので紐が取れて娘は投げ出されて戻ってきた木の板で頭をゴチン!と打ったこともありましたが)びゅんびゅんこいで遊んでいました。その木は大きな木陰をつくってくれて籐の椅子を持ち出してくつろいだりしたものです。
この絵本をめくると、ヒマラヤの国、ネパールでのことが懐かしく思い出されます。

それから、アフリカのバンギやキンシャサでよく見かけた光景も思い出します。
どちらも世界三大熱帯雨林のゾーンでしたから、町には大きな木があちこちに立っていました。大きな木の下は、庶民の休憩の場所でした。
わたしが「木の下理髪店」と呼んでいた、割れた鏡と椅子しかない床屋、道端カフェや物を並べて売っている人もいて、人々はのんびりおしゃべりしてくつろいでいました。
しみじみ、木はいいなあ~と思います。
日本で出版されてもうじき45年。アメリカではさらにその20年前に出版されたそうです。
そして、なんとこの本の最後でも木を植える場面が出てくるのですよ!
またまたフライイングで、木に関する紹介したい絵本があります。
イタリアのグラフィックデザイナー、ブルーノ・ムナーリさんが描いて書いた、『木をかこう』(至光社)です。

木を描いてみようよ、と誘いかけるように書かれた絵本は、なんと須賀敦子さんの訳です。
美術家、ムナーリさんの、形から入っていく木に注がれる視線で、いろいろな方向から紐解かれる木の造形の説明が次々に展開されてわたしたちを飽きさせません。読後、木を見つめるまなざしが変わってくること請け合いです!
わたしは、作者のムナーリさんに誘われて実際に針金で木を作ることに夢中になってしまいました。 
ぜひ、まずは本屋で手に取って見てみてほしいです。

2020年7月13日月曜日

ブックカバーチャレンジ 絵本編⑥~「14ひきのおつきみ」

”かってに絵本紹介💛”~6回目になりました。
今回は、
『14ひきのお月見』(童心社)
いわむらかずお作・絵
森にすむねずみの一家が日本の豊かな四季の中で暮らす日々を描くシリーズのうちの一冊です。
おじいさん、おばあさん、おとうさん、おかあさん、そして10匹の子ねずみの一家は、十五夜の満月のお月見をしようと家族総出で木の上に月見台を作り、すすきや月見団子を飾ります。
そして、いよいよ大きなまん丸お月さまが顔を出し始めます。
神々しいお月さまがページいっぱいに描かれます。日本人は、月を昔々から”神さま”として崇めていたのですね。
おじいさん、おばあさんも、お父さん、お母さんも、そして子ねずみたちまでお月さまに手を合わせて拝んでいます。
いわむらかずおさんの美しい絵本のページをめくっていると、日本のお月見の風習はいいなあとしみじみ思います。
ブルキナファソが国境を封鎖した2020年3月21日。その2日後に飛んだパリ行きの特別機で、ワガドゥグ国際女性の会で知り合った一人のフランス人女性と一緒になりました。
初回のワガドゥグ女性の会の会合で、日本の方ですかとわたしに声をかけてきた女性でした。 彼女が小さい時、父親が日本へ仕事で行くたびに日本の絵本をお土産に買ってきてくれたそうです。その影響で日本文化に興味を持って高校で日本に短期留学し、大学で日本語を学んだそうです。ワガドゥグの彼女の家にはたくさんの日本の絵本があり、14匹シリーズもフランス語版で数冊見つけましたが、彼女はお月見の絵本のことは知りませんでした。次の日本への休暇の時にこの絵本をお土産に持って帰ることを約束したのでした。
同じ便でそれぞれの国に戻ったわたしたちは、すぐにまたワガドゥグで会えるわね、と話したのに。
いつか、約束した「14ひきのお月見」の絵本を手渡せる日が来ますように。

ブックカバーチャレンジ 絵本編⑤~「わたしのおうち」と「おおきなきがほしい」


”かってに絵本紹介”5回目は、こちらからです。 『わたしのおうち』(あかね書房) 神沢利子・作 山脇百合子・絵
大きな段ボールを箱をもらった女の子は、工作道具とカーテンにする布地を持ち出して、すてきなわたしだけのおうちを作ります。
お姉ちゃんが始めたことに興味たっぷりにまとわりついてくる弟の存在が、女の子にはちょっと迷惑です。
女の子のふくらんでいく空想は小さかったころのわたしとまるで同じ。
ああ、わたしだってこんなに大きな段ボール箱を欲しかったなぁ。そして、わたしだけの”おうち”を作るんだ!、って。(わたしはもっぱら、応接台を立てかけて風呂敷で窓だか玄関だかを作って、わたしだけの空間を作って遊んでました。)
今回のコロナ対策で自宅待機期間中に家で小さな子どもたちを落ち着かせるために役立ったのが部屋に組み立てたテントだったとニュースで見たとき、大きく納得したのでした。
山脇百合子さんの細かいところにまで描く絵に、子どもたちも(きっと大人も)目を輝かせるはずです。
庭に生える野花。そのカラスノエンドウの豆を使ってままごとをする。わたしと同じことをしている女の子がいます。
大人になった今でも、わたしは大きな段ボールがほしいです。

もう一つのわたしの夢は大きな木にわたしだけの居場所を作ることでした。
ちょっとフライイングですが、わたしと同じそんな夢を持つ男の子が主人公の絵本も紹介したいです。
『おおきなきがほしい』(偕成社)
さとうさとる・文 むらかみつとむ・絵
大きな大きな木があったらな。ぼくはこんな家を木の中に、木の上に作るんだ。
高い木をページいっぱいに描くために作者二人は、ページを縦にしてめくっていく仕掛けにしています。
大人になっても夢を空想するのは楽しいもの。
今回帰国して改めてページをめくっていくと。
最後に男の子が夢に向かって木を植えてじょうろで水をやる場面が出てきて、まるでバオバブとわたしを連想して笑ってしまいます。
昔、子どもだった人たちが今もあこがれる小さなセカンドハウスやツリーハウス。
わたしもやっぱりいまだに夢見ます。

2020年7月11日土曜日

ブックカバーチャレンジ 絵本編④~「赤い目のドラゴン」

4冊目は、わたしの愛するアストリッド・リンドグレーンさん作のこの絵本。
「赤い目のドラゴン」(岩波書店)
絵・イロン・ヴィークランド  訳・ヤンソン由美子
農村に住む幼い姉と弟が、ある時、我が家の豚小屋で生まれた子豚の赤ちゃんたちの中に一頭の赤い目をしたドラゴンの赤ちゃんを見つけます。スウェーデンの農家にドラゴンの赤ちゃんが生まれるという突飛な出会いから物語は始まります。
やんちゃな子どもドラゴンはとんでもないいたずらで小さな姉と弟を困らせるのですが、一生懸命に育てる二人とドラゴンは日に日に心通わせていきます。
幼い二人は、今日と同じ明日がずっとずーっと続くと信じて疑わなかったでしょう。長閑な農村の変わらない日々の暮らしの中で、ある日突然、別れが来るのです。
美しい夕焼けが広がる時間でした。
この別れの場面になると、わたしは決まって喉に込み上げるものを今も感じます。
生きていく中で悲しい別れがあった夜は、いつもこんなだったなあ、としみじみ思い返します。
リンドグレーンさんの子どもの描写は本当にすばらしいなぁと思います。
”小さい頃遊んで遊んで遊び死にしないのが不思議なくらい遊びまくった”幸せな子ども時代を自然豊かな農村で過ごしたと自著で語るリンドグレーンさん。かのじょだからこそ描けた子ども時代のこぼれ落ちる別れの悲しみ、切なさなのでしょう。
わたしたち一家が3年を過ごした中央アフリカのバンギに別れを告げて帰国する途中で、どうしても訪ねたい国がスウェーデンでした。
リンドグレーンさんの描く物語に出てくる農村や住宅街に行きたいのだけど~と、このドラゴンの絵本を手に持ってわたしたちはホテルのフロントのお姉さんに尋ねました。カウンターにいたお姉さんたちは仕事そっちのけで、目の前の一家にお勧めするリンドグレーンの世界が広がる場所をどこにすればいいのかと頭突き合せて話し合ってくれました。
わたしたちのリンドグレーンさんの本を持って訪ねてきてくれて、そりゃああなたたちに満足してもらえる場所を選ばないとねえ、と言って、結局、日程やもろもろの条件を入れてかのじょたちが勧めてくれた町は、ストックホルムから電車で1時間ほどのところの古い大学のある落ち着いた町、ウップサーラでした。そこには、スウェーデンの古い農家を保存するミュージアムもあるから、とも。
リンドグレーンさんは、わたしたちの国の大切な教育のご意見番なのよ、と胸を張って言っていたのをはっきり思い出します。
見事に赤く染まったきれいな夕焼け空の中をドラゴンが飛び立ち、その姿が点になって消えていきます。ドラゴンが幸せそうに歌う声がかすかに聴こえてくるような絵の美しさ。夕暮れの突然の別れの悲しみをベッドの中で必死にこらえるきょうだいたちの場面で幕を下ろすこの物語の切なさは何とも言えず心に沁みわたります。

ブックカバーチャレンジ 絵本編③~「パリのおばあさんの物語」


ブックカバーチャレンジ絵本編の3冊目は、

「パリのおばあさんの物語」(千倉書房)
 スージー・モルゲンステルヌ 作
 セルジュ・ブロック 絵
 岸恵子訳

手のひらよりちょこっと大きいサイズの、パリのどんよりグレーに沈むたそがれ時のアパートが立ち並ぶ街並みの絵。茜色の帯がかかって平積みされているこの絵本を読んで、わたしはいっぺんでとりこになってしまいました。
わたしはこの絵本を初めて開店する”夏の絵本屋”に置きたいと思いましたが、経済専門書の千倉書房に電話して個人取引をお願いするという勇気をどうしても持てませんでした。
だから初回の絵本屋では、私物の絵本を一冊、店内のピアノの上に置いておくだけにしました。すると、ひとりのお年寄りの女性が、この絵本が欲しいから売り物でなければ取り寄せてと懇願されました。
わたしは断れなくてネット注文して、5冊注文すれば送料無料ということで、絵本屋に4冊(1冊はその女性に・・)置きました。すぐに売れてしまい、また欲しいという要望が続き、結局その夏は、ネットで4回注文したのでした。もちろん、もうけなしどころか経費を考えると赤字でしたが。
翌夏は、意を決して千倉書房に電話して、個人取引をお願いしたら、日本版を編集したという千倉真理さんが偶然にも傍にいて、『パリのおばあさんの物語』出版のいきさつをその電話でお聞きし、厚かましくも夏の絵本屋で取り扱える商談と、かのじょのトークのお願いまでしたのでした。
真理さんの、この絵本との出会いに感動し、かのじょのご実家である千倉書房で出版にこぎつけるまでの話がまるで一つの物語のようだったのです。
2度目の夏は、絵本の魅力と共に真理さんの話にも共感する女性が続々来店し、一か月間の絵本屋で百冊以上が売れました。
原本では裏表紙に使われていた絵が日本版では表紙となり、茜色の帯が掛けられ、本の表紙を2ページ見開くとパリの町が浮かび上がり、ぽつりと一つの窓に灯りがついている。
ああ、ここに、おばあさんがひとりすんでいるのだな。何十年もの間、異国に住み愛する人と家庭を作り、戦争を経て、今、パリでたくましく可愛らしく生きるおばあさん。
もう一度、若い頃に戻りたいと思いませんか。
いいえ、わたしは十分生きてきたから、これでいいのよ。
この本だけはわたしに訳させてちょうだい、と言った岸恵子さん。何のつながりもなかった岸恵子さんに翻訳を電話で直談判したという千倉真理さん。
真理さんご自身、ご主人の仕事でパリに暮らしていた時にこの絵本と出会い、日本で出版してしまったというかのじょ自身にもいろいろな物語がおありでした。
たくさんの女性がこの物語に共感して連れて帰ってくれた夏の絵本屋のことを、この『パリのおばあさんの物語』とともに思い返します。

ブックカバーチャレンジ 絵本編②~「むこう岸には」

Facebookブックカバーチャレンジ絵本編の2回目です。

『むこう岸には』(ほるぷ出版)
マルタ・カラスコ 作  作宇野和美 訳
女の子の住む川のこちら側と、向こう岸。
むこう岸には行くんじゃない。変わった人たちが住んでいる。大人たちはそう言う。
でも。
ある日、向こう岸で手を振っている男の子がいた。
そして、わたしは川を渡った。
わたしたちは違ってているけど、似てもいるんだ、ということに気づいて・・・。
表紙の女の子の来ている白いワンピースは、何にも染まっていないまっさらな女の子の心を表しているのです。
キンシャサから帰国して、1年間だけ区立の中学校の英語支援クラスに勤務しました。開室の初日にわたしはまずこの絵本を通室希望の生徒たちに読みました。その中学校の道を隔てた向こうには、フランス語圏の子どもたちのための日仏学園がありましたが、学校が移転してまだ日が浅く学校同士の交流のない時期でした。いつか、二つの学校との交流が始まることの願いも込めて読んだつもりです。 
話は逸れますが。 
遠藤周作さんの著した「女の一生~キクの場合」は、キリスト教弾圧厳しい時代を生きた女性の話です。キクは、村に流れる川のむこう岸の人々と関わるな、と大人たちから言われます。まさに、”むこう岸には”です。 続いて「女の一生~サチの場合」はキリスト教弾圧も解かれた戦前に生まれたサチは、アメリカの友だちもでき大戦前までは自由闊達な子どもだったのに、戦争末期に落とされた原子爆弾で一気に生活が変わります。どちらも、長崎を舞台に、隠れキリシタンと原爆投下の歴史を通して異文化の人々のことを描いた小説です。
この小説2編と、絵本「むこう岸には」がわたしの中で重なり合います。

「むこう岸には」の作者、マルタ・カラスコさんはチリではよく知られたイラストレーターだったそうです。かのじょはひとりの女の子の母親でした。表紙の白いワンピースの女の子の物語を描きながら、かのじょは自身の娘に世界の人々と隔たりなく地球の仲間として生きる本当の平和の姿を伝えようとしたのだろうと思えます。
 世界に暮らすいろいろな地域の人々が長い間に育んできた文化は違っているけど、それをお互いに尊重し合って交わっていこうということをたくさんの子どもたちに普通に感じてほしい。この本を手にして、強く思います。

2020年7月6日月曜日

ブックカバーチャレンジ 絵本編①~「おはなをどうぞ」

以前、連続投稿したFacebookブックカバーチャレンジ。
こちらは、大人になってもう一度手に取りたい物語編、という感じで書きました。 友人からの勧めで絵本編も書いてみたら、というので、あらためて絵本だけを選んで10回シリーズでFacebookに投稿したものをちょこっと書き直して、このブログにも記録として残しておこうと思います。 さて~。
2011年の夏まで期間限定の絵本屋"L'elephant vert "(みどりのぞうの本屋)を開店していた時のことを思い出して、10冊プラスαということでつれづれに書いてみたいと思います。
第一回は、「おはなをどうぞ」
三浦太郎 作・絵 のら書店

とってもシンプルなタッチでお花もかわいいのです。     
わたしは5月の一か月間、2歳5か月の孫娘を公園に連れて行くハッピーな機会が何度かあって、孫娘は、おかあさんにお花をつんでいってあげるの、と公園の花を摘んで嬉々として持って帰ってお母さんにプレゼントしていました。(ちゃんと、公園のお友だちにも一本おすそ分けしていました。メルシーちゃんのまねっこかも。)
メルシーちゃんがお母さんに抱き着く場面でこの絵本はおしまいです。
ほのぼの、あたたかいなあ。
花束代わりの贈り物にもいいかな。

2020年6月7日日曜日

facebook「7日間ブックカバーチャレンジ」+3冊 ~  ”よろこびの日々”

最後に取り上げたい10冊目は、「よろこびの日々」です。


アイザック・バシェビス・シンガー作、工藤幸雄訳、岩波少年文庫。

「よろこびの日」の題名に続いて、原著では「ワルシャワでおとなになっていく少年の物語」という意味の長い副題が付いている、と訳者あとがきに書かれています。
そうです、これは、ユダヤ系アメリカ人のノーベル賞作家、シンガーさんがワルシャワで過ごした子ども時代を書き綴った自伝的物語なのです。
シンガーさんが60歳を過ぎて、ワルシャワで過ごした子ども時代を穏やかな気持ちで一つ一つをつぶさに振り返りながら書き綴ったのだと思われます。

でも最後の章だけは、大人になってアメリカ移住を決めてワルシャワを出発する前に訪れた故郷の町でのことを書いています。
25年を経て訪ねたかの地での出会いとは・・・。

大人になった今だからこそ、深く深く、シンガーさんの心の動きを理解できたと確信します。


ここまで書いて思い出す、もう一つの物語があります。
フランスでシンガーソングライターとして活躍するガエル・ファイユの、これもまた自伝的物語です。アフリカのブルンジという国でフランス人の父とルワンダ人の母を持ち、13歳まで暮らしたブルンジでの少年時代を書いた物語。

「ちいさな国で」
(ガエル・ファイユ作、加藤かおり訳、早川書房、2016年8月24日)

かれは1982年生まれだから、シンガーさんが育った年代も暮らしも境遇も、そして著した年齢もずいぶんと違っていますが、同じように少年時代を美しい言葉で書き綴り、そして、物語の最後の章で故郷に戻った時のある再会について触れています。



最後にこちらの物語も紹介して、”「7日間ブックカバーチャレンジ」+3冊”を終えたいと思います。 

こういう機会を与えてくれた友人のミチさん、ありがとうございました。

2020年6月6日土曜日

facebook 「7日間ブックカバーチャレンジ」+3冊 ~ ”モモ”

大人になった今だからこそ、もう一度味わってほしい本として。

9冊目は、「モモ」を取り上げたいと思います。 




ミヒャエル・エンデ作
大島かおり訳
岩波書店

大人は皆、忙しい忙しい、時間がない時間がない、と言って毎日を慌ただしく過ごしている。
なぜなのだろう。
子どもと大人、って1日24時間を神様からだか、誰からだか知らないけど、等しく同じだけもらっているはずなのに。

その時間というものの摩訶不思議さをエンデさんは解き明かしてくれました。 
モモ、という不思議ないでたちの小さな女の子の物語を通して。  
しかも、エンデさんは、あとがきで告白されているのです。
 ”この物語は、旅の途中の夜汽車で同室になった、これまた不思議な雰囲気の人から聞いたことを、記憶としてそのまま書いただけのことなので、皆さんの質問には答えられなのです。”
まるで、わたしたちを煙に巻いたように物語は終わるのです。 

わたしももうずいぶん前にこの物語を読んだので、ずいぶんとおぼろげな記憶しか残っていません。 
でも、時間という概念を不思議な視点から見せてくれたモモの物語をもう一度、手に取ってみたいと思います。

この物語にぴったりの雰囲気を持つ絵は、ミヒャエル・エンデさん自身の手によるものだそうです。

もう一つ思い出したことがあります。 
わたしの小さな娘は、いつも、物語を読み終えると、ねえねえ、このお話って本当にあったこと?、と聞いてくるのでした。
わたしは、決まって応えました。 
~本当にあったお話しだといいねぇ~。 
すると娘は安心するようにおやすみを言って枕に載せた頭をくるりに壁際に向けて夢の中へ入っていくのでした。

2020年6月3日水曜日

facebook 「7日間ブックカバーチャレンジ」+3冊~ ”ローラインガルス一家の物語”

 facebookで、”大人になった今だからこそもう一度手に取って読んでほしい本”、として7冊を紹介しましたが、やっぱりどうしても、3冊を追記したいと思って、勝手にこちらにその3冊について書きたいと思います。

まずは、「ローラインガルス一家の物語」です。




これは、現在、我が家の本箱に残っているインガルス一家の物語の本たちの写真です。
テレビ化もされて日本でも人気だった、アメリカの開拓時代のローラ一家の物語です。
ローラは後に、アルマンゾ・ワイルダーと結婚しています。
日本では福音館書店から出版された前半の数冊は、「大きな森の小さな家」から始まります。そして、「大草原の小さな家」へと続いてインガルス一家のアメリカ大陸開拓の旅が綴られます。

わたしたち母子は、ローラの一家の物語をアフリカの夜に毎晩わたしが読んでローラたちの開拓時代を楽しく旅したのです。
夫が週に4日は現場に泊まり込んでいたので、ローラたちのお父さんが町に物資調達のために留守をするローラたち母娘の心細さと重なって、共感するところがたくさん出てきました。一家が開拓のために大陸を南下していくと、バッタの大量発生で畑に被害が出たり、山火事が発生したり、マラリア防止のために家の周りにレモングラスを植えたり、インディアンの訪問を受けてローラが果敢に対応したりする場面は手に汗を握りました。
お父さんが町から持ち帰ってくるお土産にもときめきました。
我が家の場合は、現場から夫が持ち帰ってくる山の幸だったり、日本からの出張者のお土産だったりでしたが。

後半のローラの物語は岩波から出版されたものでした。
わたしたちは、この後半の物語をアフリカに持ち込んではいなかったのですが、夫の会社の出張者が、わたしたちがそれぞれに書いて毎月発行していた新聞(バンギ便り、ボンジュール新聞、そして、ライオン新聞でした)を読んで、続きのローラの物語をアフリカまで運んでプレゼントしてくれたのでした。 
物語の最初のころの大きな森や大草原はまだまだ開拓途上だったのに、物語はいつのまにか「大草原の小さな町」となっていました。
我が家の本箱にはどういうわけか、「長い冬」が上巻しか残っていませんが、この巻では、なかなか春がやってこなくてずっと家にこもらざるを得なかった年のことが描かれています。ちょっと、コロナ禍で自宅待機となった今年の日本の3,4,5月と重なってしまいます。

子どもたちともの物語を最後まで読み通した時代からもう25年以上が経ってしまいました。
もう一度、今度は私自身のためにページをめくって読み返してみようと思っています。

2020年5月30日土曜日

facebook「7日間ブックカバーチャレンジ」 その7~”みどりのゆび”

7日間ブックカバーチャレンジ 最終回
最終回は迷いに迷って最後に選んだ本です。子どものためと思われている本を大人になった今こそ深く読み込める本、という視点で選んだ7点ということを最後まで貫きましょう。
「みどりのゆび」(岩波少年文庫)
モーリス・ドリュオン作 ジャクリーヌ・デュエーム絵 安藤次男訳

フランスから来たこの物語の主人公は不思議な指を持った勇敢な男の子。
岩波書店から出ているきれいな色刷りの”愛蔵版”は箱に入っています。岩波の愛蔵版としては、「モモ」と「星の王子さま」があります。岩波がこの3冊の愛蔵版を作った理由がわかるようです。
左は岩波少年文庫。右の写真が愛蔵版。
手前に置いた白馬は、人形作家のナンシー・スカーレットさんがこの物語に感動して作ってくれた主人公の男の子の愛馬です。ぽろりと落ちるブルーの涙が見えますか。               

facebook「7日間ブックカバーチャレンジ」 その6~”あらしの前”、”あらしのあと”


7日間ブックカバーチャレンジ その6

「あらしの前」 「あらしのあと」 (岩波少年文庫)
ドラ・ド・ヨング著 吉野源三郎訳
”あらし”とは、第二次世界大戦のことです。
作者は、オランダの女性。
戦争直前のオランダで平穏に暮らす一家が描かれた第一作。
戦後、一家が前向きに進む姿を描いた第二作。
訳者が「きみたちはどう生きるか」を著した吉野源三郎さんだったことをずいぶん後になって知りました。
1969年に書かれた”訳者のことば”をこれを機に読み返すことができ、すばらしい贈り物をいただいたようです。
歳を重ねた今こそ、もう一度手に取って読んでほしい本だとわたしは思います。



2020年5月28日木曜日

facebook「7日間ブックカバーチャレンジ」 その5~”赤毛のアン”岸田衿子訳

facebook上に5月11日にアップした5冊目の本紹介です。


7日間ブックカバーチャレンジ その5

「赤毛のアン」(朝日出版社)
モンゴメリ作
岸田衿子訳、安野光雅絵。

今回は、岸田衿子さん訳のアンの物語を紹介します。
この”赤毛のアン”が、わたしが小学生のとき我が家に毎月届けられていた「少年少女世界文学全集」に入っていたことを知って、この文学全集にしっかり向き合わなかったことにまたまた後悔するのでした。
安野光雅さんのあとがきで、”衿子さんは、この本のことをわたしに一言も言わなかった。もし知っていたら、「あれはすばらしい本だった」と一言、彼女に告げたかった。”、と書いています。
安野さんのぼんやりとした挿絵がまた、アンの世界へとっぷりと浸からせてくれたのだと思います。