2019年8月13日火曜日

アフリカの歴史を読む

アフリカの歴史;仏語圏西アフリカの歴史の教科書(左)と日本で編まれた「新書アフリカ史」(右)

 このワガドゥグに暮らし始めて、ブルキナファソのモシ王国の歴史を知り、マリ王国の建国物語を知り、西アフリカには王国が林立していたことを知ると、俄然、アフリカ全体の歴史を知りたくなってきた。

高校生の頃、世界史を選択していたが、アフリカの歴史は類人猿の発見からすっ飛んで、ナイル川に栄えたエジプト文明へ、それからさらにすっ飛んで、バスコダガマが喜望峰を回ってインドにたどり着くときにちょこっと出てきて、気が付くと、歴史はさらに進んでアフリカはヨーロッパ列強の植民地に切り刻まれていた。そして1960年代に多くの国が独立を果たした。・・・それくらいしかアフリカ大陸のことは教科書に登場しなかった。

すごくよく覚えていることがある。
高校受験時に通っていた塾の先生がなぜアフリカは開発が遅れたと思うかと皆に質問をした。
先生は、アフリカの川には滝が多くて内陸へ進めなかったのだと答えたのだ。
今思えば、その発言はヨーロッパによる開発の視点でしかなかったと分かるのだが、暗黒大陸と言われた所以だと先生は言った。
それ以来、アフリカ大陸には太陽の光すら届かない鬱蒼としたジャングルが広がり、動物がうじゃうじゃ生息し、川には滝がたくさんあり、腰みのを巻いた黒人が森で暮らし、道路もない大陸だと想像した。ただ、小さいときからの百科事典の愛読ページだった”世界ダイヤモンド産出地図”を開いては、アフリカにはたくさんのきれいな石が埋まっているんだと思い込んでもいたから、わたしには光る大陸でもあった。

アフリカ大陸にも日本のような歴史が流れて今に繋がっていると思い始めたのは、キンシャサで伝え聞いた古い文化に触れてからのことだったかもしれない。植民地化される前のアフリカ大陸ってどんなだったんだろう。
そして、ブルキナファソに来て、モシ王国の話を聞いて、断然、イエネンガ姫の大ファンになった。イエネンガ姫の生きた年代を訊くと、13世紀とも14世紀とも(もっと古く12世紀?)言われていてよく分からない。(現在のモシ族の皇帝は37代目なのだそうだ。)
西アフリカ一帯のマリ、ガーナ、ベナンには多くの小王国が存在したと聞き、想像すると日本の戦国時代と重なってきた。
さらに、我が家の博学運転手から、イエネンガ姫は、ガーナ北部のガンバーガから家族と移り住んできたが、古く遡れば、かれらの祖先はエジプトとエチオピアの間の地域に起源を持ち、そこから移動して行ってチャド湖を経由してガーナのガンバーガにたどり着いたのだと聞いた。ホントかな?というと彼は、一冊の本を図書館から探してきてその中の一説を示してきた。仏語の先生に見せると、モシ族起源の話はひとつの伝説程度に留めておいた方がいいのではないかと言うことだった。ガーナのガンバーガから移り住んできたのは真実だと言いながら。もちろん、エジプトとエチオピアの辺りから移動してガーナにたどり着くまでには、民族の混じり合いもあったことだろう。でも確かに、モシ族の人たちは鼻筋が通って顔立ちがシャープだ。コンゴの人たちとは、ちょっと違う。エチオピアの人たちの顔立ちのシャープさと似ているようにも思う。”サハラ砂漠の民”といわれるトァレグ族もシャープな顔立ちだ。ルワンダのツチ族大虐殺時には、ツチ族だと判断するのに、鼻の高さ、幅を測ったという話を本で読んだ。ツチ族はエチオピアを起源とするとも書いていた。
こんな民族の移動にも興味が出てきた。そして、多くの部族語が存在することにも。


写真上左の西アフリカの歴史の本は、博学運転手がワガドゥグの図書館から借りてきた本のうちの一冊だ。西アフリカのそれぞれの国の起源が紹介されている。フランス語だから、ちょこちょこと拾い読みをして、ブルキナファソのモシ王国の箇所だけをコピーしたので更にじっくり読むつもりだ。この教科書の中にも、モシ王国建国の始まりにイエネンガ姫の記述があってわくわくした。


さて、写真上右の「新書アフリカ史」は大変興味深いアフリカ大陸全体の歴史が人類発見の遺跡調査のことから始まり、気候の変化、民族移動、そして現在判明している部族、種族の集団、王国のこと(アフリカの歴史は口承中心、音楽に合わせての語り部伝説もあり、また部族の長を神聖視化して国力を高めるための意図的な作られた歴史もあるという見方にも触れている。)から、アラブ人商人との関り、商人の移動と共に広まっていったイスラム教のこと、初期奴隷の実態などが年代に沿って解説されていた。それは内陸間の移動の時代だった。

そして、大航海時代がはじまり、東アフリカ沿岸から北東方向に吹く季節風の発見以来、東アフリカからインド、アジアへ物品移動が始まったこと。さらに、バスコダガマの喜望峰発見から始まるヨーロッパ列強の大西洋横断時代。
大陸横断時代から、海洋横断の時代が始まり、欧米各国でアフリカ大陸の重要性が増大していった道筋。植民地化が進むとともに、キリスト教布教も広がっていった。
欧米諸国から黒人は劣等人種だという意識を植え付けられていった過程も理解できた。その時代にあって、決して欧米諸国に屈しようしなかった部族(王国)もあったという記述の中に、モシ族の王、ウェボゴの記述も繰り返し出てきた。
19世紀、ウェボゴ王はフランスの要請を拒否して「わたしの国は白人など必要としない」と宣言したと紹介されている。(ウェボゴ、とはモシ族の言葉、モレ語で”象”を意味すると聞いた。)
ヨーロッパの時代の動きと重ね合わせて、アフリカ大陸の部族たちの翻弄する姿がはっきり見えてくるような解説だ。

このアフリカ史は、サハラ以南のすべての地域を網羅している。
東アフリカ、西アフリカ、中央アフリカ、南アフリカの国々の記述もそれぞれに興味深かった。
第1次世界大戦、第2次世界大戦を経て、欧米の力関係が変化し、アフリカ内でも劣性神話を打破しようとする動きが出てきた。そして、1960年代にアフリカ各国が植民地として分割されたままの姿でともかくも独立しようとする力強いうねりを迎え、その後に続く困難な時代の様子もしっかり見えてきた。
ザンビアのカウンダ前大統領が唱えた「植民地主義者が全大陸を分割して創ったぶざまな加工品から真のネイションを創り出す。」と言う言葉もむなしく、アフリカ各国は部族関係に悩まされて、国力をつけられずに疲弊していく姿もはっきり読めた。

長いアフリカの歴史の中で出来上がった土壌から、「慢性的な援助依存症候群と低開発症候群からの脱却」を図るためにどうすればよいのか。未だ、暗中模索の時代は続く。

TICADアフリカ開発会議が今月8月末に横浜で開かれるが、アフリカの国が自力で光を見つけてくれたらと願う。

この本は、日本の各分野のアフリカ研究者が分担協力して記述したものを宮本正興氏、松田基二氏が編纂して、1997年7月発行、2009年12月第6刷で、講談社から出ている。わたしは、この本をワガドゥグの日本大使館図書室で見つけた。

第6刷発行から10年が経つ。
この10年間の歴史を付け加えるとしたら、どのような解説が足されるのだろう。