2013年12月28日土曜日

マローンおばさん Mrs.Malone

絵本 マローンおばさん (こぐま社)


キンシャサの暮らしも2年になろうとしている。

ここで、いったいどれだけの女性と出会ったことだろう。
いろんな国からの女性が、いろんな人生を背負って、キンシャサで暮らしている。
それぞれの女性が生きてきた道のりを聞いて、はるかな道のりを思い、涙するときさえある。

今日もまたひとりの女性から電話がかかってきた。
あなたに会いたいの。今から行ってもいい。

かのじょは、中国をオリジンに、他のアジアの国で生き、さらに他の国出身のご主人に出会い、かれについて10年以上もキンシャサで生きるベルギー国籍の女性だ。

とても前向きで、世話好きで、自身の語学力をものともせずに、よく自宅で昼食会を開いて多くの友人たちを招待してくれる。

そのかのじょが、最近、ちょっと元気がない。
72歳になるというかのじょは、キンシャサの若いアジア女性の中で居場所を感じない、と言うのだ。
30代の若い世代の女性と、70歳過ぎのかのじょ。
孤独感につぶされそうな表情をして訴えてくる。
前向きに生きてきたかのじょには、同年代の女性がキンシャサを去って行き、ふと気づいたら若い世代ばかりになっていたのだ。
わたしは、その中間。
かのじょは自身の心境を吐露したくてわたしに会いに来たのだなあ。

年を重ねていく、ということを改めて思った。
そして、同年代の仲間の存在の大切さをも思った。

でも、と思う。
人は与えられた境遇の中で生きてゆかねばならないのだ。
老いてゆくことの覚悟も必要なのだなあ。

わたしのこれからのバイブルとなるであろう、絵本「パリのおばあさんの物語」と共に思い出す絵本が、このファージョン作の「マローンおばさん Mrs.Malone」だ。(日本では1996年、こぐま社より発刊。)

マローンおばさんは森のそばで独り貧しく暮らしていた。
おばさんを訪ねるものは誰ひとりなく、心にかけてくれるものもいない。
そんなおばさんの住む家に、冬のある日、すずめが、そしてまたある日、猫が、またある日には母さんギツネと半ダースの子ギツネが訪ねてくる。

貧しく、他人に与えるじゅうぶんなものも持たないマローンおばさんは、それでも、皆に言うのだ。

「あんたの居場所くらい、ここにはあるよ。」と。


孤独の極みで生きているものが、同じように傷つき弱りはてたものを優しく受け入れる姿に驚き,感動する。

「あんたの居場所くらい、ここにはあるよ。」
良い響きを持ったフレーズだ。


少ないものを分け合って暮らし,そして,ある日の朝、マローンおばさんはロバの背に載せられて、動物たちと神様のもとへ旅立つ。

なんとも静かな、清らかな物語だ。
イギリス人児童文学作家、そして詩人であるエリナー・ファージョンの詩を、翻訳、絵本化した本だと紹介されている。(1962年、ニューヨーク)
エドワード・アーディゾーニの白黒の挿し絵がさらに物語を深くしている。


エリナー・ファージョンといえば、「まいごになったおにんぎょう」(岩波子どもの本)、「年とったばあやのお話かご」(岩波書店)、「ムギと王さま」(岩波少年文庫)、「町かどのジム」(童話館出版)がすぐに思い浮かぶ。
そのどれもの挿し絵をエドワード・アーディゾーニが描いているのだ。
それくらいに、ファージョンの作品とアーディゾーニの絵は密接なつながりがあるのだ。

ファージョンは、70歳を過ぎた頃、27編の自選短編集、「ムギと王さま」を編み、この短編集でカーネギー賞と国際アンデルセン賞を受賞している。
この本の冒頭に、
「わたくしが子どもの頃住んでいた家には、わたくしたちが”本の小部屋”とよんでいた部屋がありました。」
と記されている。
ユダヤ系作家の父と米人女優の母を持ち、家庭で教育を受け、父の膨大な蔵書と,家を訪れる多くの芸術家たちの会話によって知識と想像力を養ったと言われるファージョンの生い立ちを知ると、かのじょの泉のように湧いてくる想像力豊かな物語の源泉が理解できるように思われるのだった。

また、アーディゾーニといえば、ファージョンのほとんどの作品の挿し絵を描く画家としての仕事のほかに、、彼自身の作・絵で「チムとゆうかんなせんちょうさん」他のチムのシリーズ(福音館書店)を手がけていることでも知られる作家だ。


薄い、小ぶりの絵本、「マローンおばさん」もまた、これからの老いの道で、豊かに生きることへのヒントを与えてくれる本だなあ、と思えてくる。


2013年12月21日土曜日

お国訛りの英語で


インド英語のリスニング 研究社


「ついに、こういう本が出る時代になったのだな。」

友人の田中真知さんがfacebookで、”インド英語のリスニング”(研究社刊)という本を取り上げて紹介していた。

インド訛りの英語と、インド人独特のお国柄について書かれた本だという。
インドに駐在になった日本人ビジネスマン、アリさん(という名前設定も可笑しい!)が、日々の暮らしの中で遭遇するインドならではのエピソードを基に展開される内容らしい。

真知さんによると、”異なる価値観や文化の中で、アリさんがもまれ、鍛えられていくという、いわば成長物語になっている。”ということだ。

さらに、かれの紹介は続く。
”今、世界の英語人口は約20億。そのうち英米ネイティブは4億。
残りの16億はみな、自国語訛りのローカライズされた英語を喋っている。
なかでも、インド英語を喋っているのは10億人。
インドがすごいのは、政府が「インド英語はひとつの完成された英語であり、インド人学習者のモデルとなり得る。」と明言していることだ。”  ※ 世界総人口71億5千万人(2013年)


実際に調べてみると、英語が話される国は、イギリス、米国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、アイルランド、南アフリカ共和国、フィリピン、シンガポールなど80の国、地域(Wikipedia)にも上るそうだ。
また、キンシャサで知り合った韓国の女性たちは、口をそろえて英語教育を重要視する本国の実情を言う。自国の教育熱は異常に感じる。特に英語、英語と叫ばれ、大切な自分たちの国の歴史の授業を削ってでも英語の授業を増やしている、と自嘲気味に言うのを聞いたことがある。

わたしが住むアフリカ地域でも、22カ国が英語圏だと記されている。
これらの国は、イギリスの旧植民地だった地域だと言えるが、ルワンダ共和国のように、旧宗主国がベルギーでフランス語が公用語だったのが、米国寄りになり、英語が公用語になった(2009年)という国もある。

その隣国、ここ、コンゴ民主共和国は旧宗主国がやはりベルギーだから現在も公用語はフランス語だ。
20年前にいた中央アフリカ共和国も公用語はフランス語だった(旧宗主国はフランス)。
首都のバンギでは当時フランス語しか耳にすることはなかった。アメリカ人ですら(!)、フランス語を話すのだった。

ところが、キンシャサでは英語を話すコンゴ人によく出会う。英語を耳にすることが多いのだ。
我が家の家政婦も、これからは英語を話せないと仕事に就けないから、子どもたちにはしっかり英語を勉強させたいと言う。
キンシャサの学校では、フランス語で授業が行われ、校内で、国語であるリンガラ語を喋っていると先生から注意されるのだそうだ。そして、英語の授業は12歳から始まるということだ。
知り合いの学生たちが持っていた英語リンガラ語対応の20ページほどの辞書を目にした家政婦は、我が家の子どもたちの英語の勉強のために、ぜひこのドキュメントをコピーさせてほしいと懇願してきたほどだ。
英語の重要性を訴えるかのじょではあるが、でもまずはフランス語をしっかり勉強しての英語だ、という言い方をする。


話は逸れるが、コンゴの国語とされるリンガラ語、スワヒリ語、チルバ語、キコンゴ語はどれも文字を持たない。話し言葉なのだ。だから、アルファベット文字を使って表す。

サハラ砂漠以南のアフリカの国で、独自の文字を持っている民族はエチオピアだけだと思う。どこの国の国語も部族語も話し言葉なのだ。
これは、かれらが言語を聞く能力に長けていることを意味するようにも思われる。
かれらは、公用語を話せて聞き取れても、正確な文章を書けないことが多い。かれらが受けた学校教育事情にもよるのだろうが。


話の逸れついでに思い出すのが、30年近く前に滞在していたネパール、カトマンズで出会った男子大学生の話だ。
ネパールは、当時、王国で、独自の文化を培ってきた誇り高い国民だった。
多民族国家だから、多数の部族語が存在するが、公用語はネパール語だ。そして独自の文字を持っている。
それでも、学校教育の授業は英語で行われ、国語の授業でネパール語を学習するのだと言うのだった。

わたしは、その男子大学生に言ったものだ。
いいわねえ、小さいときから英語で授業を受けられるなんて。だからあなたちは英語が上手なのね。
すると、かれは悲しそうな表情で、わたしたちは英語を勉強しなければ専門書を読めないのです、と言ったのだ。
大学での研究書も文献もネパール語で著された書物がないと言うのだ。
愕然とした。

わたしたち日本人はなんと恵まれた民族なのだろう。
以前、アイヌ語というものが存在したが抹殺され、いつのまにか単一言語を持つ単一民族という概念がまかり通っているが、ともあれ、わたしたち日本人は独自の三種類の文字を使って書き表すことができるのだ。


書き文字をもっていること、そして自国の文字で表された書物を入手できることは、当たり前のことではないのだということを想像してみてほしい。



また、こんなデータも見つけた。
英語母語話者は、世界人口の4.68%で、第1位の中国語母国話者(13.22%)と比べるとかなり少ない。ところが、公用語人口としては英語が世界一だというのだ。


世界の主要20言語使用人口


下の表は世界の主要20言語の使用人口です。左欄は母語(第1言語)を基準とした言語のリストで、右欄はその言語が公用語となっている国の人口を示しています
母語人口公用語人口
1中国語 (1,000)1英語 (1,400)
2英語 (350)2中国語 (1,000)
3スペイン語 (250)3ヒンディー語 (700)
4ヒンディー語 (200)4スペイン語 (280)
5アラビア語 (150)5ロシア語 (270)
6ベンガル語 (150)6フランス語 (220)
7ロシア語 (150)7アラビア語 (170)
8ポルトガル語 (135)8ポルトガル語 (160)
9日本語 (120)9マレー語 (160)
10ドイツ語 (100)10ベンガル語 (150)
11フランス語 (70)11日本語 (120)
12パンジャブ語 (70)12ドイツ語 (100)
13ジャワ語 (65)13ウルドゥー語 (85)
14ビハール語 (65)14イタリア語 (60)
15イタリア語 (60)15韓国語 (60)
16韓国語 (60)16ベトナム語 (60)
17テルグ語 (55)17ペルシア語 (55)
18タミール語 (55)18タガログ語 (50)
19マラータ語 (50)19タイ語 (50)
20ベトナム語 (50)20トルコ語 (50)
注:
* 単位:100万人
* テルグ語・ジャワ語など必ずしもその国全体の公用語でない言語も含まれています。
* マレー語・タガログ語など多言語国家の公用語も含まれています。
* インドのように、ひとつの言語が公用語とされている国でも国民全てがその公用語を流暢に話せる訳ではない国も含まれているため、右の欄の数値は比較的高めに見積られています。
出典:ケンブリッジ大学出版局「THE CAMBRIDGE FACTFINDER」1993年刊


興味深いデータだ。


わたしがここ、キンシャサでメンバーになっているIWC(International Women's Club)で使用される第一言語は英語だ。第二言語としてフランス語でのアナウンスも必ず加わるのだけれど。

そこで知り合ったアジア女性たち(それに中南米や欧米出身の女性も加わる。)でよくランチやお茶の会を持つ。

ある日、インド女性の自宅でランチ会があった。
かのじょの自宅はアメリカ、テキサスで家族も皆、米国在住のスマートな女性だ。
もちろん、話す言葉は英語だ。
キンシャサでの厳しい生活のストレスを晴らさんばかりに思いっきりぺちゃくちゃとお喋りが始まると、リスニング力に自信のないわたしは更に聞き取りが辛くなる。

かのじょたちは、日本人は英語力が乏しいということを今までの任国で理解していて、時々わたしに、「今の話、分かった?」と訊いてくる。
長い力説の後にそんな確認をされても、「ごめんね、理解できなかった・・。」なんて言えないから、わたしは、うん、と言うしかない。
だから、どうにか聞き取ろうと必死で、単語と単語、そして、想像力を駆使して耳ダンボで聞き耳を立てるのだった。

わたしが、今、個人で習っているコンゴ人の先生のフランス語授業について、不満を言った。
書くことより話すことをしたいのに、「さあ、今日はこのテーマでフランス語文章を書いてもらいましょう」と言ってテーマを与えられる。わたしが、書くことは宿題にしてほしいと希望しても、書いてから、それを基に会話をしましょうと言い張る。
そして、わたしが作文している間、先生は何をしているかと言うと、リンガラ語高らかに電話をし始める。ひどいときは電話相手に向かって激怒し、挙句に泣き出すことすらある。
またあるときは、遅いランチだと言って、食事を始めることもあるのだ。
もちろん、そんな日ばかりではないのだけど。・・・

そんな愚痴をこぼすと、皆は一斉に、あなたは先生を替えるべきだと言い始めた。
ある人は、あなたはフランス語の授業を止めるべきね。英語をしっかりやるべきよ。と言ってきた。
もう世界は、英語で事足りる時代になっているのよ。英語のレッスンこそ受けるべきよ。
あなた、英語もフランス語も、ってやってるから混同するのよ。
この際、フランス語の授業は止めるべきよ。

そこにいた女性たちは、皆、お国訛りの強い英語を堂々と使う。
そして、そんな英語でしっかりコミュニケーションを取り合っている!
かのじょたちはまた、コンゴの公用語であるフランス語についても、使用人や買い物の交渉時に困らないくらいのフランス語力を持っている。

かのじょたちは、「わたしの英語の発音が聞き取りにくくてごめんなさい。」とは決して言わない。
言わないどころか、我が身は振り返らずに、あなたの英語は理解できない、と平然と言ってくるのだ。
自分の英語の発音に微塵の劣等感も持たず、あなたの発音こそが聞き取りにくいのよ、と言わんばかりなのだ。

わたしは日本人として謙虚な気持ちで、ごめんなさい、わたしは英語が下手だから、あなたは忍耐力が要るわね。と言うと、コクリと頷かんばかりの表情をするのだった!


確かになあ。
アメリカ人の納豆言葉といわれるレロレロしたアメリカ英語も、タイ人のポワンポワンと発音する英語も、インド人の”R”の強烈巻き舌発音も、中国人の飛び跳ねるような発音も、全部、地球英語なのだなあ。

英語を地球の共通語とするならば、クィーンズイングリッシュやアメリカンイングリッシュの優位性なんて関係ないのだ。
まずは、”ネイティブ原理主義”から開放されなければ。
それぞれのお国訛りの英語で堂々とコミュニケーションを取ればいいのだ。

いろんな国から来ている人たちと交わって、一期一会、いろんな出会いを持ちたい、と心から思う。
IWC(国際女性クラブ)での出会い、それからゴルフコンペを通しての出会い。
そのための英語、フランス語でのコミュニケーション力が欲しいと切に思う。


11カ国のマダムたちと 友人宅でのランチの集まり

これからも、わたしは自然体でわたしなりの英語とフランス語で、いろんな国からの友人たちと交わっていこう。誠心誠意の姿勢を忘れずに。等身大で。


2013年12月17日火曜日

アフリカの夜長に

今朝も、キンシャサのテレビニュースは、中央アフリカ共和国の宗教紛争(民族紛争)の悲惨さを伝えていた。

この国で20年前、わたしたち一家は3年間、暮らしていたのだ。

息子がボーイとして憧れたフランソワおじさんは、既に亡くなっている。
我が家の運転手だったポールはどうしているだろう。穏やかな本当に良い人だった。
わたしたちが名付け親になったポールのお嬢さんはもう20歳だ。辛い青春時代を送っているのだろうなあ。
ポールの叔父さんに当たるエドモンドおじさんは、軒下でいつもミシンを踏んで働くまじめな人柄で、我が家御用達の、腕の良い仕立て屋だった。

みんな、元気でいてほしい。生き延びて欲しい。
フランスに住む娘も、東京で暮らす息子も、そしてまたアフリカで暮らす私たち夫婦も、それぞれが思い出のたくさん詰まった中央アフリカ共和国の人々の無事を祈る思いで日々を過ごしている。


今日、キンシャサでの勤務を終えて帰国されたかたがいた。
かれは、わたしたち母娘の絵本屋ブログを見て、三人の息子さんのクリスマスプレゼントにとネット注文で数冊の絵本を購入されたのだそうだ。
帰国挨拶メイルにそんなことが書かれていた。
ニュースで伝えられる映像と相まって、わたしたちが中央アフリカの首都バンギで過ごした夜の読み聞かせの時間のことがとても懐かしくよみがえってきた。

北緯4度に位置するバンギは、一年を通して、夕方6時前後に日が暮れる。
夫はバンギから150kmほど北西に入った現場に月曜日から木曜日まで滞在する日々だったから、週4日は娘と息子とわたしの3人で夜を過ごしていた。
何もかも済ませて、早々に蚊帳を吊ったベッドに入った子どもたちと、ベッド傍に引き寄せた椅子に座ったわたしは、毎晩、物語の世界を一緒に楽しんだのだった。
停電に備えて、傍に懐中電灯を置いて、建て付けの悪い窓から忍び込んでくる蚊に刺されながら。


まず思い出す物語は、「飛ぶ船」だ。



”飛ぶ船”(岩波少年文庫・上巻) 

わたしたちがバンギに持って行っていたこの本は一冊のハードカバーのものだった。
現在は、岩波少年文庫から上下巻に分かれて出版されている。
イギリスに住む4人の兄弟姉妹がうす暗い小さな店で見つけた模型の帆船は、なんと魔法の飛ぶ船だったのだ。
時間空間、地理空間を自由自在に飛んで、子どもたちをいろんなところに誘う帆船に乗り込んで繰り広げられるスリル満点の冒険物語をわたしたちはどれほど楽しんだことだろう。
ヒルダ・ルイスの描く歴史物語の確かさが、さらに物語をリアルにスリルアップしてくれたのだった。


そして、ローラ・インガルス・ワイルダーの物語もまた懐かしく思い出される。
福音館書店発刊の「大きな森の小さな家」から始まり、「大草原の小さな家」、「プラム・クリークの土手で」、「シルバー・レイクの岸辺で」、「農場の少年」(以上、福音館書店)と読み進めていった。

”大草原の小さな家”(福音館書店 インガルス一家の物語2)

当時、母子それぞれが手書き新聞を毎月発行していて、それに三人でローラの物語を楽しんでいることを載せたら、夫の会社のかたが出張時に続編を五冊、バンギまで持ってきてくれたのだった。
本当にうれしい日本からのお土産だった。
岩波少年文庫の「長い冬」、「大草原の小さな町」、「この楽しき日々」、「はじめの四年間」、そして「わが家への道」の五冊だった。

”長い冬”(岩波少年文庫 ローラ物語1)

100年以上も前のアメリカ開拓時代を描いたインガルス一家の物語りにもまたはまり込んだものだ。
お父さんが町に買出しに出て何日も帰って来なくて、待ちに待ったお父さんがお土産を買って帰ってくる。きれいなキャンディや、貴重な窓ガラスだ。
わが家のお父さんも現場から色々なお土産を抱えて帰ってくる週末のお楽しみと重なり合って、ローラ姉妹の思いを共有したり、蚊に悩まされて、家の周囲にレモングラスを植える場面が出てきたときは、バンギと同じような環境に住むローラ一家を身近に感じたり。
アフリカ生活とアメリカ開拓時代の生活がオーバーラップして、わたしたちにエールを送ってくれるような物語だった。


スウェーデンの小さな村に住む三家族の子どもたちの暮らしを描いたアストリッド・リンドグレーン作の「やかまし村のこどもたち」、「やかまし村はいつもにぎやか」、「やかまし村の春夏秋冬」(岩波書店)の三部作も心底楽しんだ。この6人の子どもたちののびやかな北欧の暮らしぶりにどんなに和まされたことだろう。

”やかまし村の子どもたち”(岩波少年文庫)

「長靴下のピッピ」の作者でもあるリンドグレーンの子ども像には魅了されてしまう。


子どもたちの持つ天性のユーモアを直球で描写する、ノルウェーのマリー・ハムズン作「小さな牛追い」、「牛追いの冬」にもはまり込んだ。ランゲリュード家の4人の子どもたちの織りなす愉快なハーモニーがあちこちに散りばめられていて、そのたびに笑い合った。心地よい笑いだった。

”小さい牛追い”(岩波少年文庫)



笑い、で思い浮かぶ物語といえば、ファ-ジョン作の「年とったばあやのお話かご」(岩波書店)だ。
”年とったばあやのお話かご”(岩波書店 ファージョン作品集1)

イギリスらしい物語だ。兄弟姉妹の住む家には、毎晩、子どもたちがこしらえたソックスの穴かがりの繕い物をしながら、その穴の大きさに合わせて楽しい話までこしらえてくれる大法螺吹き名人のばあやがいるのだった。そのばあやの口から編み出される奇想天外な話がぎっしり詰まったこの本もまた、思い出深い一冊だ。

毎晩、毎晩、この就寝前の時間がわたしには至福のときだった。
静かなアフリカの夜だった。

どうか一刻も早く、中央アフリカ共和国の村々にも静かな平和な夜が戻ってきますように。