2012年8月8日水曜日

タイからのゾウさん


タイ土産のチョコレートの箱
キンシャサの大学で日本語教師をしている慶応大学の学生のボー くんが、夏休みを利用してタイに行ってきた。
お土産です、と言って我が家に持ってきてくれたのが、(上の写真の)箱蓋にゾウの絵が描かれたアーモンドナッツ入りミルクチョコレートだった。
足には”足輪”が、牙にも”牙輪(!)”がはめられて、背中には、タイシルクと思われる布が掛けられている。おしゃれな母娘ゾウかな。タイ王国らしいゾウさんたちだ。

夏の絵本屋さんの名前がゾウだったなと思って選びました、とボーくん。
とっても嬉しかった。

そして、開けてみて感動の極みに!!
15頭ものチビゾウのチョコレートがズラリ~!!、と並んで入っていたのだ。


開けてびっくりタマテバコ~♪

どうしても食べたくなって一個、パクリ!
そうしたら、夫からもパクリ!と食べられてしまった。(あーもったいない・・)


ところで、アジアゾウとアフリカゾウの違いは??

アフリカゾウの耳に比べて、アジアゾウの耳のほうが小さいのだそうだ。
ディズニーの物語「ダンボ」は耳が大きすぎて、仲間たちにいじめられる話だったが、アフリカゾウの耳も大きいのだ。
フランスの絵本、「ぞうのババール」のババールたちも耳が大きい。
アフリカのサバンナに住むゾウたちだ。
娘の描くゾウさんマークも耳が大きいはず。
(と思ったら、フレアー耳になっていた。でもまあ、大きい耳だということにしよう。)

ゾウさんを主人公にした絵本には、「ぞうのババール」(評論社)のシリーズと、「ぐるんぱのようちえん」(福音館)があるなあとか、絵本のことに考えが移っていく。


中央アフリカにいるとき、南西部のコンゴ共和国国境近くのジャングルまで5日間の行程で象を見に行ったことがあった。
バヤンガ、という地域だった。
ジャングルに大きな塩沼地帯が広がっていて、そこへ塩を求めて200頭もの象が集まってきていた。
その沼地に出るまで、徒歩でジャングルをくぐり抜け、小川を渡った。その小川を渡るために出発前に工事用長靴を買って行ったのだが、前日の雨で増水した小川には長靴は”無用の長(!)物”だった。わたしは運転手のジャックおじさんに、娘は夫に、息子は冨永さん(現コンゴ民大使)におんぶされて渡った。
そして、遂にジャングルに広がる沼地にたくさんの象が群らがる光景が目に飛び込んできた時には大感動だった。
子どもたちは覚えているだろうか。

沼地入り口に高さ10mくらいの木製のやぐらが組まれていて、上ってみると、アメリカ人女性がひとりでノートと双眼鏡を手に、象の観察をしていた。
よくもまあ、こんなジャングルの真ん中に独りで棲み付いて象の生態観察を続ける若い女性がいるものだ、と驚いた。
彼女の夫はゴリラの研究者で、国境を越えたコンゴ共和国のジャングルに入ってこれまた独りでゴリラの生態観察を続けていると言っていた。
1993年のことだ。
彼ら夫婦は無線で連絡を取り合っていると言っていた。
中アとコンゴ共和国国境にはジャングルが立ちはだかり往来不可能らしく、二人が出会うにはそれぞれが首都に出て飛行機に乗ってパリ経由だかカメルーン経由でどちらかに行くしかないのだと聞いて、開いた口がふさがらなかった。
そんなにも二人が肩入れする象とゴリラの魅力、っていったい何なのだ??不思議でならなかった。

外見からしてアメリカ人らしい彼女は、象観察やぐらから200mくらいのところに小屋を建てて住み着いていた。独りで、夜は真っ暗なジャングルで、時には象が踏み込んで(多分、大蛇も?!)来るという環境の中で、日がな一日象の観察を続けているのだ。
夫との交信に使う無線機のある小屋も案内してくれた。敷地内には彼女が自身でパンを焼くという大きな石窯が作られていた。自給自足のサバイバル生活だった。
あれから、20年近く。
彼女たち夫婦は、今、どこでどんな活躍をしているのだろう。


ゾウさん型のチョコを頬張りながら、またもやあれこれと思いをめぐらすキンシャサの夜。


人形作家のナンシーさんが作ってプレゼントしてくれた、”みどりのゾウさん”。
東京の自宅に残してきたけど、元気でいるかなあ~。

またいつかの夏に、みどりのゾウさんと共にたくさんのお客さまをお迎えして絵本談議に花を咲かせる日が来ることを、遠く日本を思って楽しく空想している。

0 件のコメント:

コメントを投稿