2020年7月17日金曜日

ブックカバーチャレンジ絵本編⑨~「ことばあそびうた」



”かってに絵本紹介”も9回目になりました。 今回は、詩の本です。 『ことばあそびうた』(福音館書店)
 谷川俊太郎・詩  瀬川康男・絵
最初のページに載っているのは、小学校何年生かの国語の教科書に採用されていることでも有名な、”ののはな”という句読点ひとつない、ひらがなだけが並ぶ詩です。
”はなののののはな
はなのななあに
なずななのはななもないのばな”
この詩を読むと、かれこれ50年以上も前のテレビドラマ(ちゃこちゃんシリーズでした)の一場面を思い出します。
”うらにわにわにわにわにわにわにわとりがいる”
学校で、句読点を付けて意味が通るようにするという宿題が出て頭をひねる姉。繰り返し繰り返し読んでみるけど、どこで区切って読めばいいのか、ちんぷんかんぷん。二段ベッドの上だか下だかに寝ていた弟があっけらかんと言うのでした。
お姉ちゃん、ちゃんと読んでるよ、ぼく分かるよ。
”うら庭には二羽、庭には二羽、にわとりがいる” でしょ。
そんなことも思い出しながら、最後までぷっと笑いを堪えて、すらすら読んでみる、なんてことを自分に課しながら読む楽しさ。
すると、言葉の持つ音と、韻を踏むことでリズミカルな流れが生まれる面白さが行間に浮き上がってきます。
2011年3月の東日本大震災の直後、日本中がおかしい雰囲気に包まれ、夫は出張でいないし、娘もいないし、息子は卒業して会社の寮に移り、ひとり残された私は、ふと思いついて、この「ことばあそびうた」と斉藤孝編「子ども版・声に出して読みたい日本語・近代詩」(草思社)を本箱から引っぱり出して大きな声に出して読んでみました。その時に感じた、すかー!っとした気分は忘れられません。
集中してお腹から声に出して読むということで、心のうっぷん、不安が吐き出された思いでした。そういうこともあって、その年の夏の絵本屋には、詩を中心に置いて選書したことも懐かしく思い出します。
「ことばあそびうた」の画家、瀬川康男さんの挿絵(たぶん、版画)もすばらしいです。あ。それで思い出しました。今まで紹介した絵本の裏表紙もぜひのぞいてみてください。どの絵本の裏表紙もすばらしい芸術です。本には、そんな楽しみも隠されているのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿