2019年10月28日月曜日

モシ族の口承物語~母を亡くした女の子の話


ポストカードの母子の手書きの絵

今日もまた、夫の事務所に勤務するモシ族の女性から聴いた、かのじょのおばあさんの口承話の中のひとつを書こうと思います。

以前にもお伝えしましたが、かのじょのおばあさんはすばらしい語りの名人で、短い話、長い話を織り交ぜ、その中にはお腹を抱えて大笑いをする話、教訓めいた話もあれば、森に潜む悪霊の話で怖がらせたり、悲しい話で皆で涙を流したり、バラエティー豊かな話で飽きることのない夜をちろちろと燃える火の明かりの下で過ごしたと言います。


昔々の話です。
ある村にPokoという小さな女の子が住んでいました。
Pokoは、優しいお母さんに育てられて、心根の優しい女の子に育っていきました。
しかしある日、お母さんはまだ幼い我が子を残して、病気で死んでしまうのです。
Pokoは悲しくて寂しくて心の穴をふさぐことはできませんでした。

まもなく、お父さんは新しい奥さんを迎えました。
Pokoの新しいお母さんはとても意地悪で、Pokoをこき使って一日中働かせました。
ご飯は少ししか与えず、家の中の一切をPokoにさせたので、Pokoはだんだん痩せていきました。
Pokoは優しかった自分の本当のお母さんを思い出しては泣いていました。
悲しくて悲しくて、どうしようもなくなったPokoは、ある晩、お母さんが埋められているお墓(この国は土葬です)までひとり歩いていきました。

お母さんのお墓にすがってPokoは泣きながら、お母さんに日々のつらい暮らしのことを話し続けました。
すると、お母さんの優しい声が聞こえてきました。

お母さんは、いつも、あなたのそばにいるよ。
あなたのそばで、いつも見守っているよ。
そのことを忘れないで。
安心しなさい。

その晩、Pokoはお母さんと歌って、ダンスをして一晩を過ごしました。
お母さんの愛情をいっぱいもらったPokoは気持ちが満たされて心が和らいでゆくのでした。
そして、Pokoは勇気が湧いてきて、家に戻りました。

家に戻ったPokoを継母は怒ってせっかんして、どこに行ってきたのか、何をしていたのかと問いただすのでしたが、Pokoは絶対にその晩、母と過ごしたことを言いませんでした。

Pokoは、悲しくなるとお母さんのぬくもりを求めてお墓に行き、お母さんと一晩を過ごして慰められて勇気をもらって、また家に帰るのでした。それは、Pokoの誰にも言わないお母さんとの秘密でした。
母の面影を求めて母が埋められたお墓まで行き、母の魂と共に安らかな時間を持つということは、幼いPokoには何にも代えがたいことだったでしょう。

こうして年月は流れて、Pokoは心も姿も美しい女性になってゆきました。
そんなPokoの話を聴いた近くの小さな国の王様は、Pokoを息子のお嫁さんに迎えることを決めました。
Pokoと小王国の王子さまは結ばれて結婚しました。
そうして、Pokoは幸せな家庭を持ちました。
~とさ。

モシ族の女性は、このおばあさんの話を聴きながら一緒になって悲しみ、泣き、そして、最後に主人公の女の子が幸せな結婚をしたと聞いて胸をなでおろして、皆で喜び合った、とわたしに話してくれました。
口承物語のすばらしさを思いました。

2019年10月25日金曜日

それぞれが人生の主人公

岸田衿子さん訳の「赤毛のアン」を読みながら、脇役の人々の描写にも想いが移っていった。
アボンリーで人生を生きた、脇役の登場人物たちにスポットを当てて、かれらを主人公にして、それぞれの人生を描いたシリーズがあったことを懐かしく思い出す。

村岡花子さん訳のアンシリーズ10冊+1冊(後にかのじょの孫にあたる村岡美枝さん訳で、「アンの想い出の日々」が2009年に出版されている。)の中の、「アンの友達」と「アンをめぐる人々」だ。(もうずいぶん昔に読んで、記憶もあやふやなのだけど・・)











この短編たちにも感動したなぁ。ああ、人それぞれに人生があり、それぞれが人生の中の主人公なのだ、と強く思った。


そんな想いが綴られて歌になったものがある。
さださん(さだまさし)作詞作曲で、自身で歌う「主人公」だ。

さださんがソロ活動を始めて初期の歌と記憶しているから、わたしが長崎の大学に入学して独り暮らしを始めた頃だっただろうか。
大人になって、歳を重ねるたびにさらにしみじみ心に響いてくる歌だ。


 ”主人公”
 時には思い出行きの旅行案内書ーガイドブックーにまかせ
 「あの頃」という名の駅で降りて 「昔通り」を歩く
 いつもの喫茶店ーテラスーには まだ時の名残りが少し
 地下鉄ーメトローの駅の前には 62番のバス
 プラタナスの古い広場と 学生だらけの街
 そういえば あなたの服の模様さえ覚えてる
 あなたの眩しい笑顔と友達の笑い声に抱かれて
 わたしはいつでも必ずきらめいていた

 「或いは」、「もしも」だなんて あなたは嫌ったけど
 時をさかのぼる切符があれば 欲しくなる時がある
 あそこの別れ道で選びなおせるならって
 もちろん 今のわたしを悲しむつもりはない
 確かに自分で選んだ以上 精一杯生きる
 そうでなきゃ あなたにとても とてもはずかしいから
 あなたは教えてくれた 小さな物語でも自分の人生の中では
 誰もがみな主人公
 時折 思い出の中であなたは支えてください
 わたしの人生の中では わたしが主人公だと


詩の中の、わたしとあなた・・・。
どんな立場で書かれた詩なのか。
自分の中の、昔の自分と今の自分。
それとも、わたしと、亡くした大切な人。


さださんが何かの本の中で語っていたことを、わたしは書き留めていた。

「・・・だから僕は、人は必ず選ばれて生まれてきたのだと信じたいし、
だからこそ、生きてゆくことに誇りを持ちたい。
自分が主人公であるという考え方はとかく”利己”を感じさせる危険な言い回しですが、
生きてゆく強さを奮い立たせるために必要な起爆剤だと思ってください。
自分の人生はドラマであると信じることが、時として自分の不幸を救うこともあるのです。
『せいいっぱい生きる。
そうでなきゃ、あなたにとてもはずかしいから。
あなたが教えてくれた。
小さな物語でも、
自分の人生の中では だれも皆、主人公。

”わたしの人生の中では わたしは主人公だと”』」
 

2019年10月19日土曜日

岸田衿子訳 赤毛のアン





岸田衿子さん訳の「赤毛のアン」に陶酔して読了。
アンがわたしのすぐそこに生きていて、アンの息遣いまで聴こえてくるような訳のすばらしさ。

挿絵は、安野光雅さん。
わたしの想像の邪魔をしない、軽いぼぅーっとしたタッチがまたわたしに嬉しかった。




この、岸田衿子さん訳の「赤毛のアン」は、なんと、以前我が家に毎月配本されて本棚に鎮座してわたしをじぃーっと見つめていたあの「少年少女世界文学全集」の第9巻(1969年刊行)に入っていたものだった、と読み終えて知った。
またまた、わたしの「少年少女世界文学全集」への後ろめたいような後悔の念が疼いた。
小学校高学年のときはほとんど見向きもせず、毎月我が家の本棚に増えていく全集を重荷にさえ感じていたものが、実は物語の宝庫だったのだと知った時の気持ちが再び蘇ってきた。(今はもう実家の本棚には残っていない。)

岸田衿子さん訳のこの本の一番の魅力は、アンの天真爛漫さ、想像力の豊かさが訳の全体にこぼれあふれていることだ。
さらにこの本の随所にマシュウ、マリラの人柄、気持ちも控えめに(でもきっと的確に)描かれているからこそ奥深く感じ取れる”人生の機微”が確かに存在している。(これは、歳を取った今だからこそ、読み取れるものであったかもしれないが。)
なんと魅力的な人たちだろう。

これは、わたしの人生の最期にもう一度、しっとりと読み返したい本だと思った。
また一冊、わたしの「最期の日々のための本棚」に加わった。

岸田衿子さんは詩人として知られる。
彼女と懇意なお付き合いがあった安野光雅さんは、このような訳本の仕事を残していたとは知らないまま、また彼女も一言も言わないまま亡くなったことが、近ごろ、こんなに惜しいと思ったことはない、とあとがきに書いている。
もし知っていたら、「あれはすばらしい本だった」と一言、彼女に告げたかった、と。

さらに、安野光雅さんはあとがきにこう付け加えていた。

”これは、アンのすぐれた想像力を大人も忘れないようにするために、読むべき一冊の本である。”

2018年6月初版第一刷発行。朝日出版社より。

2019年10月8日火曜日

お月さまの中に見えるもの~中央アフリカ共和国の伝説


ゴンボウ畑の母と子(2019.10.3 夫撮影)

夫の事務所に勤務する、中央アフリカ共和国出身の技術者が話して聴かせてくれた、お月さまの中に見る母子のちょっと悲しい物語です。
かれの祖父母からこの話を聴いたそうです。


いつもと同じように、ひとりの婦人が背中に赤子をおんぶして、頭に籠を載せ、犬を連れて野良仕事に出ていました。犬は、畑の作物を見守ってもらうために連れて行くのです。
そうして、また、いつものように夕暮れ時に家へ戻るのでした。

ところが、ある日、いつまで経っても妻たちが戻ってこないのを心配した夫は、妻たちがいつも戻ってくる道を探しに行きました。どこを探しても、妻たちは見つかりませんでした。
悲しみに暮れる夫は、毎日毎日、妻たちの帰りを待ち続けました。

そして、ある満月の夜、ふっと見上げたお月さまに、赤子を背負って、籠を頭に載せ、犬を引いた妻の姿を見つけました。

ああ、あんなところに、妻がいる。


それから、村の人たちは、籠を頭に載せたひとりの婦人が赤子をおんぶして一匹の犬を連れた姿を月の中に見るようになったということです。

今でも、中央アフリカの人たちに伝わる話だということです。


この話を以前、わたしのブルキナブログの”満月の中に見えるもの~アフリカ編”の一部に載せましたが、今回、夫がゴンボウ畑(オクラの畑)にたたずむ婦人の姿を写真に収めてきてくれたので、絵本屋ブログのほうに、一つのお話として載せます。

2019年10月6日日曜日

サワドゴ一族の秘伝

10月の声が聞こえ始めた途端に立て続けに雨が降りましたが、雨季もそろそろ終わりだとワガドゥグの人たちは言います。

そういう雨季から乾季へ移り変わろうとする時期に、二人のサワドゴさんに聴いたちょっと不思議でファンタジックな話をしたいと思います。


2019.7.29.雨季の我が家近くの朝(夫撮影)


ブルキナファソの人たちの姓のひとつである”Sawadogo~サワドゴ”、はモレ語(モシ族の言葉)で"nuage~雲”という意味を持つのだそうです。
そして、”サワドゴ Sawadogo ”という姓を聞いただけで、すぐにモシ族だなと解かります。

わたしは初めてサワドゴさん、と言う名を聞いたとき、サワガニの床屋、みたいな響きを持つこの名前がとても気に入りました。そして、あちこちにわさわさとサワドゴさんがいることに気づきました。
サワドゴさんはモシ族の中で最も一般的な姓(le nom de famille)のひとつなのです。


まずは雨季のときのサワドゴ一族のパワー(la puissance)からです。

サワドゴ一族は「雲になる」ことができました。
昔々、サワドゴ一族の村とよその村で戦いが起こったとき、サワドゴ一族は雲になって敵から逃れることができましたし、また、雲になって敵地へ行き強風や大雨を起こして何もかも根こそぎ全滅破壊することもできたということです。畑の大切なキビやトウモロコシまで被害にあうと一族にとっては一大事です。
そして、サワドゴ一族はいつも勝利を収めたのだそうです。

もう一つ、乾季の時のサワドゴ一族のパワー(la puissance)です。

かれらは、乾季の村で強い縦長の風が巻き起こると、その風に乗って旅に出かけることができました。

遠くの村でもよその国でも、普通だったら汽車、バス、バイク、飛行機で3日かかるところを風と共に2時間ほどでぴゅーっと目的地に到着できたというのです。
足取りも危うげな年寄りの人でさえも、さっと旅に出て何日でも滞在できて、また風と共に帰ってきたのだそうです。
なぜだか、目的地には夜に到着するのだそうです。
風に乗って旅をする・・・考えただけでわくわくします。
そういうパワー(la puissance)をサワドゴ一族の男衆(限定とか)は持っていて、代々、秘伝として伝わっていたのだそうです。
現在のワガドゥグでは、建物が立ち並び空き地がないから、強い縦長の風を見ることはできないと言います。でも、乾季の村落部では、家もまばら、木もカラカラで草さえ生えていないから、今でも、乾季の頃は大きな縦長の風(竜巻のことなのかなぁ)が起こり、ああだれかが旅に出たなと思うのだそうです。
1月、2月、3月、4月が縦長の強風に乗って旅をする季節だと言います。

さらにおもしろいことを聴きました。
強い縦長の風が起こると、誰かが風に乗って旅に出たんだと皆が思っていたということですが、その風の中にいる旅人を2つの方法でこっそりと見ることができるというのです。
風に乗って旅に出るのは秘伝だし家族にさえ秘密裏に行われることなのだから、決して旅人を覗き見る行為は良くないことだということですが。
 一つは、古いひょうたん(la calebasse)が欠けてそこに空いた穴から、もう一つは針の穴から風の中の旅人の姿を覗き見することができるのだそうです。
禁止された行為であっても、やっぱり知りたくなりますね。

お話を聴いたひとりのマダム・サワドゴさんは、小さい頃に強い縦長の風が起こると、パワーを持った人が通るから家に入りないと大人たちから言われていたそうです。そして、かのじょは固くそれを信じていたから強風が起こると慌てて家に入ったそうです。
パワーを持った人が通り過ぎるとき、病気になると信じていた、ここの人たちは「風」は悪い運気をもたらすと信じていた、と言うのです。
目、口からウィルスが入って病気になるというよりも、不思議な風のパワーが悪いものを運ぶと考えていたのだなと感じました。
 
二人のサワドゴさんも、モシ族だけど姓の違うわたしのフランス語の先生も、アフリカには家族に伝わる秘伝が昔から多く存在したと口をそろえて言います。
そういう、一族に代々伝わる不思議なパワー(la puissance)の秘法は長男にだけ伝えられたそうです。
特に妻たちはよそから嫁いできた血縁の無い身、そして娘たちもいずれは他家へ嫁ぐ身。女性はいつもどの場にいてもよそ者(l'etrangere)だったのだと低身分の弱い立場だったことを強調します。
そんなわけなのか、昔は女性も男性も特別なパワー(能力)を持っていたのだけど、今では、ある年代以上の、その存在を信じる男性だけがパワー(能力)を駆使できるのだそうです。

また、その秘法は決して”魔法”などではないとかれらは言います。
それをかれらは、"パワー(la puissance)とわたしたちの文化(la culture)が結合したもの"とも言い換えました。
そして、”サワドゴ一族のニョンニョンセ(gnongonse)」”という言い回しもします。
「ニョンニョンセ」とは、”le puissant, 能力のある者、強者。”かれらの言葉、モレ語なのでしょう。
これらのパワー(能力)は秘伝を信じ守る世代だけが駆使できると考えられていて、二人のサワドゴさんたちは、今もニョンニョンセの存在を信じているときっぱり言いました。
小さいときから信じていたものをずっと持ち続けるかれらの純粋さ。
わたしも信じてみたくなりました。

わたしたち一家が中央アフリカ共和国のバンギに住んでいた時に毎晩母子で楽しみに読んだイギリスの物語『飛ぶ船』(ヒルダ・ルイス著、岩波書店)をわたしはふっと思い出しました。
4人の弟妹の一人が街角の古物商の店で手に入れた小さな帆船が、かれら弟妹を時空間を飛び越えていろいろな時代のいろいろな場所へいざない、冒険をするという物語なのですが、物語の最後で、かれらも成長して大きくなって、外の世界へ目を向けるようになって、飛ぶ船の持つ不思議なパワーのことがだんだんかれらの記憶から遠のいてゆき、”飛ぶ船”も、普通の帆船の置物となったのです、と話は結ばれていました。
大人になってこの物語を読んだわたしには、大人になると大切なものを失うのだなあ、ととても寂しく思ったものです。

アフリカの二人のサワドゴさんたちが、かれらのパワーを信じていると言い切ったとき、忘れてはいけないものを思い出したようで、胸がどきん!とひとつ高鳴りました。