2017年2月20日月曜日

とんび

キンシャサ滞在の前、赤羽の子どもの本専門店、”青猫書房”で、スタッフとして楽しんでいた。
当たり前の話だけれど、スタッフ皆、本が大好きで、すぐに本の話題になった。
子どもの本、とひとくくりに表現するけれど、大人にこそ手に取ってほしい絵本や児童書がある。
逆にティーンエイジャーにこそ出会ってほしい小説やエッセイもある。
だから、年齢枠を取り払って、自由に本の世界へどうぞようこそ、というのが青猫書房の姿勢だとわたしは思っている。

そして、今日は、この本。


以前、青猫スタッフと重松清さんの小説の話題になった。
わたしが、「その日の前に」は大感動ものだ、と話すと、「とんび」も大感動だよと勧められたことがあった。
そして、先月、再度キンシャサに戻るときに、スタッフからこの「とんび」をプレゼントされてこちらへ持ってきた。
なんとなく、読むのがもったいなくて。
楽しみを温めて温めて。
そしてとうとう。
一気読みだった。
涙、涙で読了。

生後まもなく実母が亡くなり、実父とも生き別れ、家族の縁が薄いヤスさんが、これまた広島原爆で家族を失い疎開先でひとり助かったミサコさんと結婚し、ふたりで懸命に幸せな家族を作ろうとする姿にまず心動かされる。
1934年生まれのヤスさんと、2歳年下のミサコさんが1956年に結婚し、1959年にアキラくんが誕生する。
会社の社長にカメラを頼み込んで借りては家族で出かけて写真を撮りまくるヤスさん。
家族で出かけるたびに車が欲しいと思い、車だったら家族を疲れさせることもないと一大決心をして車を手に入れたヤスさん。運送会社勤務のヤスさんには車の運転は朝飯前なのだった。
当時の映画を観て、生まれてくる子が女の子だったら吉永小百合の「小百合」、男の子だったら小林旭の「旭」だと心に決めたヤスさん。
何ごとにも一生懸命の熱血漢で、超照れくさがり屋で、そんなヤスさんのすべてを理解して支えるミサコさん。
高度経済成長期の日本で、家族を一途に思って滑稽なくらい護り抜くヤスさん。

そして。
そのヤスさんとアキラくん父子を、これまた深い愛情で見守る広島備後の人たちの交流にもほのぼのし、読後は魂がすっかりぴかぴかに洗われたようになった。

さすが、重松清さんの筆さばきに完全にはまってしまった。
かれの、文庫本あとがきの一行目に、
「不器用な父親の物語を描きたい、というのが始まりだった。」
と記している。

この物語も、ぜひ、幅広い年齢層のかたたちに読んでほしい。


今朝、起きてすぐ、ALS(筋委縮性側索硬化症)と向き合って真摯にすすむ友人のブログを開けた。
かのじょは、クリス・ハートさんの歌う「いのちの理由」について書いていた。
作詞は、さだまさしさん。


わたしが生まれてきた訳は
愛しいあなたに出会うため

わたしが生まれてきた訳は
愛しいあなたを護るため


まさに、このままの姿勢を貫き通して生きてきたヤスさんだ、とまたまた朝から感動を新たにするのだった。
「とんび」とは、「とんびが鷹を生んだ。」の「とんび」。
失礼ながら、ヤスさんのことだ。

こんな生き方をするヤスさんにわたしは多くのことを教えてもらったな。

2003年10月から、2004年7月にわたって、中日新聞、東京新聞、北陸中日新聞、北海道新聞、西日本新聞、神戸新聞などに連載され、その後、2008年10月に角川書店から出版されている。

ヤスさん、1934年広島県備後市生まれ。
今も仲間たちと備後の町で、きっときっと元気ににぎやかに過ごしているのだろう。

2017年2月6日月曜日

絵本「ぞうさん」とまどみちおさん

絵本「ぞうさん」(こぐま社)

    ぞうさん ぞうさん

    おはなが ながいのね

    そうよ かあさんも ながいのよ


    ぞうさん ぞうさん

    だれが すきなの

    あのね かあさんが すきなのよ


まどみちおさん作詞 團伊玖磨さん作曲の童謡がこんなに絵本になっているのを、昨年、キンシャサに行く前に赤羽の子どもの本専門店「青猫書房」で見つけた。

たった数行の、でも、心温まるこの詩を1ページに1,2行ずつ。
「わたしのワンピース」などの作者、にしまきかやこさんの素朴な挿絵とともにリズミカルにめくって音読を母子で楽しめる絵本だ。

このシンプルな構成が、まどみちおさんの詩の世界の深いところまで連れて行ってくれるように思える。

まどみちおさんが104歳で亡くなって今月末で丸3年。
今年1月から3月までの3か月の予定で、NHKカルチャーラジオは、「まどみちおの詩で生命誌をよむ」が始まった。
案内役はJT生命誌研究館館長の中村桂子さん。
まどさんの詩を、生命科学の視点から掘り下げて読み解いていくという興味深い取り組みだ。
わたしは残念ながらラジオを拝聴できないので、テキストを購入して、週1回の放送分を独りで読んでおもしろがっている。


NHKカルチャーラジオ2017年1月~3月テキスト(NHK出版)


ぞうさん、といえば、土家由岐雄さん著のノンフィクション童話、「かわいそうなぞう」を思い出す。
秋山ちえ子さんが、1970年から毎年8月15日にラジオでこの童話を朗読されていたということを2年ほど前にちえ子さんが亡くなってから知った。
この童話は、太平洋戦争中の東京・上野動物園でぞうが戦時猛獣処分を受けたという実話を元にして著されたものだ。
1970年初版とあるから、ちえ子さんは、この童話が世に出てからずっと、終戦記念日に朗読を続けてこられたことになる。

中村桂子さんも、カルチャーラジオ番組の第6回 ”つながっていく生きもの~ゲノムと「ぞうさん」”の中で、「ぞうさん」の詩に絡めたエピソードで、これらのことに触れている。

終戦まもなく、まどさんはお子さんと共に上野動物園を訪れたのだそうだ。
でも、動物園の象舎は空っぽだった。ライオンもいなかった。
戦時猛獣処分という命令で殺された動物園の猛獣たち。
がらんどうの動物園でがっかりする子どもたちを見て、まどみちおさんも戦争という暗い影を痛感したことだろう。
まどみちおさんは、空っぽの象舎の前で、
「ぞうってとっても大きくて鼻が長くて耳も大きい動物なんだよ。」
と、お子さんに説明したのだそうだ。
そして、そのときの気持ちをもとに生まれた詩が「ぞうさん」だったと書かれている。

また、この詩で、お母さんから子どもへの繋がりを表すとともに、もうひとつ、「いじめ」もテーマにしていると、まどみちおさんが説明されていたことも知った。

中村桂子さんはテキストの中で、
”動物学校の教室で誰かが「おいお前、鼻が長いなあ。他にそんなおかしな鼻をしている奴はいないぜ。」といっているようにも読めます。子どもたちは違いに敏感です。皆と同じがいい。そしてちょっと違うことに気づくといじめます。人間の学校もそうですから、動物学校だったら大変でしょう。鼻が長いとか、しっぽが短いとか、いくらでも違いを見つけられます。そこでめげてはだめです。「そうだよ。母さんだって長いんだよ。あのすてきな母さんが長くて、ぼくも長いんだから。なんにも悪くないよ」。
まどさんの説明を知ってからは仔ぞうの頑張りも感じながら歌っています。”
と書いている。

母と子の深い絆を感じる、まどみちおさんの「ぞうさん」の詩がますます好きになる。
そんな深い愛情を、母子で寄り添って、この絵本のページをめくりながら味わってほしいと思う。

わたしの本箱に、大切な絵本がまた1冊並んだ。


アジアゾウにアフリカゾウ。
アフリカゾウのほうが体が大きく、耳も大きいんだったな。
ディズニー映画の”ダンボ”は耳がやたら大きく生まれてきていじめられるんだったな。
ぞうさんを描くのが好きだった娘の落書きを、「夏の絵本屋」のトレードマークにしてポスターを作って、3年間だけだったけど夏の絵本屋(+冬の絵本屋)、”L'elephant vert”(みどりのぞう)を開店して楽しんだな。
マレーシアの画家で、ぞうさんの絵をカラフルにコミカルに描くユスフさんとの交流もうれしかった。
毎夏、かれの描いた2枚の水彩の絵を絵本屋に飾ってお客さんを迎えたんだった!


我が家のぞうさんコレクション一部 
右端の緑ゾウは、夏の絵本屋開店のお祝いに人形作家のナンシーさんが制作してくれた宝物!


わたしが滞在する、コンゴ民主共和国、そして隣国のコンゴ共和国一帯には、”マルミミゾウ”という絶滅危惧種のぞうがいる。