2012年7月17日火曜日

タンタンも冒険したコンゴ・キンシャサ


この本は、福音館発行のペーパーバック版”タンタンのコンゴ探検”(原題:”TINTIN AU CONGO”)だ。
物語の作者は、ベルギー人のエルジェ(Herge)。
タンタンの冒険シリーズは、ブリュッセルの新聞社の週1回発刊の子ども版の企画として誕生したのだそうだ。
そう、もともとエルジェは新聞記者だったのだ。


タンタンの冒険シリーズは、1929年の”タンタン、ソビエトへ”から、1976年の”タンタンとピカロたち”まで計23冊が、「7歳から77歳まで」をキャッチフレーズに、世界60カ国のそれぞれの言葉で出版されているのだそうだ。

日本では福音館から、そのうちの21冊が出版されている。


”タンタンのコンゴ冒険”が新聞に掲載されたのが1930年。翌年に、シリーズの中では2番目の物語として白黒版で出版されている。

物語は、少年新聞記者タンタンが愛犬スノーウィと共に、ヨーロッパ,北米、南米、アフリカ、インド、中国を駆け回り(残念ながら日本へは来ていない。)、ついには月旅行にも出かけ、その当時の政治や社会状況を反映しているシリーズもの、と言えるのだろう。
構成は、漫画タッチだ。吹き出しを使い、コマ割りが小さくて、絵本というより「漫画」だと思う。

タンタンがコンゴ・キンシャサに来た1930年、というのはコンゴ・キンシャサがまさにベルギーの植民地だった時期だ。当然、物語中でも当時のベルギーの世相を反映した描写が見られる。
登場する黒人たちは、腰蓑(こしみの)をまとっただけ。戦闘場面では槍と盾を持ち、どんぐり眼に分厚い唇で描かれ、何故だかお金持ち黒人マダムは裸足なのに白手袋と毛皮コートを着せられている。アフリカの人たちを愚かで怠け者で低等な人たちとして描写している。

それが理由で、今世紀に入って、イギリスの人権機関から批判を受け、南アフリカ共和国では、公用語の一つ、アフリカーンス語の出版が停止されている。
また、地元のブリュッセルでもコンゴ出身大学生が「植民地主義のプロパガンダだ。」と主張し、出版停止の訴訟を起こす事態を招いた。
また、イギリス、アメリカの書籍チェーン店で、タンタン・コンゴ冒険の本を児童書コーナーから大人向けコーナーに移す現象も起きている。

エルジェ本人は、戦後の1946年にカラーの改訂版が出版された時に、植民地支配に関する部分だけを削除した、ということだ。

英語版では、子ども向けのカラー版が出版されたのは2005年、と新しく、巻頭には、「当時のヨーロッパ人のステレオタイプ的な見方に基づいてアフリカの人々が描かれ、不快に感じる読者もいることでしょう。」というコメントが添えらたらしい。

わたしの手元にある、福音館ペーパーバック版にも、「この本には、2つの問題~① コンゴの人々の描き方、と② 野生動物への野蛮な考え方が含まれている。この本が生まれた時代~植民地全盛の歴史的背景を考慮して読んでいただきたい。そして、タンタンが生きた20世紀の時代変遷を見つめ、人間が犯してきた愚かな行為にも思い至ってほしい。」という添え書きが1ページ目に載っている。

そんな差別表現や描写の問題をひとまず無視して読んでみるとしよう。

コンゴ冒険の物語の冒頭に、タンタンの愛犬スノーウィが犬仲間に、「退屈しのぎに、ライオン狩りでもと思ってさ。」とコンゴ行きのいきさつを語っているように、ライオン狩り、ヒョウ狩り、ゾウ狩りが出てくる。他に、オウム、ワニ、鹿、猿、蛇、サイ、かば、きりん、バッファローも出てきて、アフリカの動物が出てくるたびに子どもたちはタンタンの活躍とともに楽しめると思う。

大きい子どもたちには、もっとアフリカを知るキイワードが目白押しだ。
日本にも昔存在した蚊帳、アフリカ探検と言えば短絡的に描写されるサファリルックとジープ(もう過去の物だが!)、酋長と呪術師、祈りの対象となる木彫りの像、丸木舟も出てくる。


さらに注意深く読むと、当時のアフリカをしっかり描いるなあと感心してしまうものたちが多く登場する。

当時、教会を建て、病院と学校を作って開拓の原動力となった神父様たちキリスト教布教者の存在。
現地の不甲斐無い戦闘隊と対比して「ヨーロッパ仕込みの精鋭揃い軍隊」という触れ込みの軍隊。(先進国の国々は自分たちの国益のために、かれらを操りアフリカの政府を優位に動かしてきた、と言えるのではないか。)
アフリカ探検を阻んできた、河に多く点在する”滝”。(今も、滝が大型船を内陸部までの運航を阻害している。)
「ヨーロッパの有名動物園御用達の密猟プロ」の暗躍。(こういう人たちがいるから、欧米の動物園で珍獣を見学できるということも知ってほしい。また、タンタンが仕留めたゾウの象牙をかついでいる場面も登場する。)
コンゴの最初の探検家・スタンレーのあだ名が、後に植民地の支配体制を総称する言葉となったことも知れる。(ベルギー人にとって、スタンレーさんは馴染みの探検家なのだろう。)
外国人用の豪華ホテルの存在。などなど。


もちろん、現在のコンゴ民主共和国の人々が暮らす町や村には、もはや大型の動物たちはいない。ケニアのサバンナの動物たちが棲むのは、国立公園という保護された地域なのだ。

そして、腰みの姿に槍と盾を持ったアフリカの人にも、もちろん会えない。(この国の首都・キンシャサはビルが林立し交通渋滞甚だしい都会だ。)

ただ、今も蚊が媒体となって発症するマラリアは広く存在し、日本のNGO団体が蚊帳を現地に送ってマラリアでの死亡率を減らそうと活動したり、先進国から武器類が入り込んで(槍や盾では決してない!!)天然資源の採掘権奪還を目的に戦闘を続ける地域が存在し、密猟者たちで動物たちは激減している、という事実は、現在も進行中だ。

タンタンは、大型客船でコンゴ入りし、サバンナに迎えに来たセスナ機でコンゴを飛び立っている。
現在は普通に旅客機が飛び交っているけれども。


アフリカの何十年も前の姿と、現在の姿と。
小さな子どもたちが混同してしまうのは仕方ないが、大きい子どもたち(!)は、どうかしっかり昔と今の線引きをしながらタンタンのコンゴ冒険を楽しんでほしい。


最後に、作家・曽野綾子がアフリカの日本人宣教師を支援しアフリカを訪れた感想を述べている箇所を抜粋する。

「アフリカは強靭な大陸であった。けなした意味でもなく、褒めた意味でもない。ただ、日本的判断を大きく超えた人間の生の闘いが挑み続けられている土地であった。」
(「生きて、生きて、生きて」海竜社刊より)

0 件のコメント:

コメントを投稿