さだまさし作詞作曲の歌 ”風に立つライオン”がとうとう小説になった。
小説「風に立つライオン」表紙 |
この”風に立つライオン”は、ケニアに医師として赴任して3年、苦悩しながらも真正面からアフリカの人々と向き合いながら生きる主人公が、ケニアの雄大な風景、人々の様子を織り交ぜながら、日本に残してきた以前の恋人から届いた結婚報告の手紙に対しての返信として綴り送った手紙、という形で書かれた楽曲だ。
さだまさしのコンサートで、アフリカのサバンナに沈む壮大な夕陽の風景がステージ上のスクリーンいっぱいに映し出される中を、アフリカンドラムの響きから静かに入る”風に立つライオン”を聴いたことがある。
間奏部分でひときわ大きく演奏されるバイオリンの”アメイジング・グレイス”がしっくりきて、体じゅうで感動したことを今でもはっきり思い出す。
最近、日本の友人からのメイルで、この歌が小説になったことを知った。
さらに。
3、4年ほど前だったか、さださまさしのコンサートのゲストに招かれた俳優の大沢たかおが、”風に立つライオン”を映画化するときはぜひ主人公を演じさせてほしいとさだまさしに懇願していた場面をわたしは客席から見届けたのだが、そのときのさだまさしとの約束どおりに彼が映画で主人公を演じることが決定したことも知ったのだった。
さて、そうなると早くこの小説を手にしたい、読みたいという想いが募る一方だった。
そして、ついに!
先月、キンシャサを訪れた知人のみやざき中央新聞の編集長夫妻がわたしにサプライズプレゼントだと言って持ってきてくれたのが、なんとこの、小説「風に立つライオン」だった。
しかも!
なんとそれは、歌”風に立つライオン”の青年医師のモデルとなった柴田紘一郎医師のメッセージとサイン入りの本だったのだった。
”風に立つライオン”の青年医師のモデル、柴田紘一郎医師からのメッセージ |
柴田紘一郎医師はわたしの母校の長崎大学の医学部を卒業されている。
柴田医師が長崎大学医学部熱帯医学研究所のケニア研究所に赴任されたときのことを知人のさだまさしに語って聞かせ、かれのケニアでの経験談をヒントに創作されたのが、”風に立つライオン”だと聞いたことがあった。
長崎大学医学部、と聞いて懐かしいことがふつふつと蘇ってくる。
わたしは教育学部だったが、乳幼児心理学の講義で、また心理学教室での遊戯治療の手伝いで、しばらく医学部キャンパスに週1回のペースで通っていた時期があった。
教育学部のある本部から裏門を抜け、永井博士の住居跡の如己堂を通り、現在のような赤レンガ建物に復元される前の浦上天主堂の前を通り、緩やかな坂道を上って医学部キャンパスへ通う道は、まさに長崎らしいわたしのお気に入りの散歩コースだった。
また、わたしは夫との結婚が決まってから、いつかのアフリカやアジアでの家族滞在のためにと、長崎大学医学部の熱帯医学研究所の公開講座に参加したこともあった。卒業以来、久しぶりの長崎を楽しんだことも懐かしい思い出だ。
わたしは今回、小説「風に立つライオン」を読んで、長崎大学医学部の熱帯医学研究所がケニアにも研究施設を持っているということを初めて知った。
現在、この歌や小説のモデルとなった柴田医師は宮崎市の病院に勤務されていて、知人夫婦が懇意にしているということだった。
柴田医師からいただいたメッセージにある「安請け合い」も口癖の「ダイジョウブ!」も、小説の主人公の人間性を表現するキーワードであり、彼が繰り返し吐くセリフなのだが、ああ!きっと柴田医師ご本人が、「安請け合いのミスター・ダイジョウブ」なのだろうなあと確信したのだった。
わたしの、何でも引き受けてしまう性質と「きっと、うまくいく!」と唱えて進む信条と合致しているようで、このメッセージを書かれた柴田紘一郎医師に親近感を覚えてしまった。
さだまさしは小説の中で、主人公につながっている知人たちそれぞれに回顧録という形でその青年医師について語らせて、かれの人格、生き様を浮かび上がらせていく。
そして、さだまさしの同名の歌の中のアフリカの世界を、かれが実際に支援活動をしている東北大震災被災地の人々の生きる世界につなげて、小説は完結している。
わたしが学生時代にアルバイトをしていた長崎放送のディレクターが、さだまさしのこんな話をしていたことを思い出す。
「まさしは、人の話を聞くとなんでもかんでも書き留めるんだよ。書くものがないと箸袋にまでぎっしり書いてポケットにしまうんだ。」
きっと、人との交わりを大切にするさだまさしのポケットにはいろんな人から聞いた情報がかれの心根に沁みて醸造されて、しこたまたっぷり、溢れんばかりにストックされているのだろう。
かれのアフリカに対する知識、思い、医学の知識、災害の知識などがたっぷり織り込まれて進むストーリー展開も飽きなかった。
もしかしたら、かれの小説にはロマンがちょっとあり過ぎる、と苦言を呈する人もいるかもしれない。
それはアニメ監督の宮崎駿の作品にも通ずるように感じる。
かれらのロマンを、わたしはすっくり素直に呑みこんで楽しむのも心地よい鑑賞だと思ったりする。
わたしには、知人を通してfacebookでつながった1人のコンゴの若者がいる。
かれは、現在、国費留学生として長崎大学医学部に留学中のコンゴの青年医師だ。
わたしが、さだまさしの歌、”風に立つライオン”が大好き、とメッセージを送ると、その青年は、小田和正の”言葉にできない”、”さようなら”が好きだと返信してきた。
そんなメッセージにかれの優しい人柄を感じた。
かれの手によっても、きっとアフリカと日本との間で心のバトンが引き継がれてゆくのだろう。
ケニア 夕陽の中のマサイ族 (あるサイトより) |
この小説に出てくる「ガンバレ! ガンバレ!」という叫び声が読み終わった後も心に響く。
”「ガンバレ! ガンバレ!」 それは自分を励ます言葉。”
0 件のコメント:
コメントを投稿