書きたい、書きたい、ブログに残しておきたいと思い続けて2か月半が過ぎてしまいました。感動しすぎて、頭の中でまとめきれずにいたのだと思います。
それくらいにインパクトの強いガーナ人女性でした。
彼女の名前はAkoss(アコス)さん。
出版社は、”Sub-Saharan Publishers”。
この出版社を知ったのは、ワガドゥグでお子さんを育てる日本人女性からフランス語で書かれた絵本「イエネンガ姫」をプレゼントされたことからでした。昨年の9月頃のことでした。
友人は、イエネンガ姫をこよなく愛するわたしを思い出して、お子さんの通う学校での絵本販売会でその絵本を見つけて、わたしにプレゼントしてくれたのでした。
立派な装丁の大型絵本は、ガーナの出版社から出たもので、絵と文はガーナ人、英語から仏語への翻訳者(ガーナの公用語は英語)はコートジボワール人、というアフリカ内で完結されものだったのです。
こんな出版社がアフリカのガーナに存在するのだ!
まずはそのことに感動し、ワガドゥグに暮らす間にいつかアクラのこの出版社を訪れたい、と強く思いました。
そして、夫の仕事の休みとの兼ね合いでやっとアクラ旅行が決まりました。
2019年10月31日夜にガーナの首都アクラの空港に到着するという3泊4日の夫との二人旅。
とはいえ、実質動けるのは、11月1日と2日の2日間のみ。2日は土曜日なので、出版社を訪ねるのは11月1日の金曜日しかない、というので、わたしたちのアクラ旅行が決まってすぐに、出版社に一通のメイルを送りました。
絵本をめくると、Sub-Saharan Publishersのメイルアドレスが記されているのをわたしは知っていました。
出版社からの返信はその日のうちに届きました。
何度かやり取りをして、わたしにメイルをくれているのはAkossさんという方だと解かりました。電話番号も書かれていて、11月1日の午後3時にわたしたちの泊まるホテルロビーまで迎えに来てくれる約束になりました。
そして、わたしたちより先にロビーで待ってくれていたAkossさんはしっかりした骨格を持つにこやかな女性で、Sub-Saharan Publishersの代表者だったのです。
わたしのオフィスはちょっとわかりにくいところにありますからね、とかのじょ自身が運転してきてくれたのは軽トラック。
舗装の良くないアクラの道をバッコンバッコンと軽快に軽トラックで走り続けること20分ほど。庶民の暮らす地区に入ったなと思われる頃、3階建てのアフリカではよく見かけるコンクリートの建物の前で停まりました。
出版社はその建物の最上階奥にありました。
二人の若い社員が礼儀正しく入り口でわたしたちを出迎えてくれました。
玄関入ってすぐの小さなロビーの隅に、刊行書籍の案内パンフレットがラックにきれいに並べられていました。
まずは、わたしの部屋を紹介しましょうと、かのじょの執務室へ案内されました。
彼女の机の上も綺麗に整理され(あ、上の写真の手前の雑多なものはわたしのノートやハンカチ、サングラス、そして、おもてなしを受けた飲み物たちです、すみません!)、新刊本が数冊積まれていました。広い机の左横には大きなファックス・コピー機がありました。
壁の上の棚と、執務室奥のテーブルにはたくさんのトロフィーや盾が並んでいます。
日本の出版社の野間文学賞、ユネスコ文学賞なども見つけました。
また、日本の援助団体からの寄付を受けた記念盾のようなものもあります。
この出版社が世界のいろんな国で認められて活動支援を受けていることも理解できました。アコスさんの敏腕ぶりが見て取れます。
かのじょは元中学校の教師。アフリカの子どもを描いた、アフリカの子どもの暮らしに密着した絵本や物語をアフリカの子どもたちのために出版したいという夢を20年前に実現させて以来、しっかりと出版社を経営している聡明な女性だという印象を受けました。
これまでの出版書籍は300を超えると言います。
教科書を刊行する出版社は2,3社あるけど、かのじょの手掛けるような絵本や物語を出版する会社はガーナにはここだけだとのこと。
この出版社の発行する書籍たちの印刷の発色のきれいなこと、そして装丁のしっかりしていることにはびっくりです。
価格を抑えるために、印刷製本はハンガリーに発注するのだそうです。
わたしたちの国ガーナには、港がありますからね、と。
どおりで。アコスさんの乗り回す愛車が軽トラックと言う理由が分かりました。
ある程度の階層の、教育に関心のある家庭の子にしか手に入らないであろう絵本、物語であっても、価格設定を庶民の手の届く値段にしないといけない。かのじょの経営力にも目を見張りました。
アコスさんに訊いてみました。どうしてブルキナファソのモシ王国の建国者の母としてブルキナファソで今でも絶大な人気を誇るイエネンガ姫のことをガーナの出版社が取り扱っているのか、と。
イエネンガのお父さんがダゴンバという小国の国王で、現在のガーナ北部にあります。イエネンガもダゴンバで生まれ育ったのです。(ああ、だから、イエネンガ姫の絵本の副題が”La Princesse de Dagomba”になっているのか~)イエネンガの父親は一家で現在のブルキナファソに移住して、イエネンガはそこで結婚し、ウェドラオゴという息子を産み育て、そのウェドラオゴがモシ王国(現在のブルキナファソの最大の部族)の初代国王だと伝えられ、イエネンガはモシ王国建国の母と敬われています。イエネンガはわたしたちのガーナの国とも繋がりがあるのです。ガーナ北部の人たちはモシ族の言葉を話すし理解もできる部族がたくさん存在し、イエネンガの従姉妹、親戚たちなのです。だとしたら、イエネンガはわたしたちの母でもあるのです、だから、ガーナのわたしの出版社で英語で発行し、ブルキナファソの子どもたちにも読んでもらえるように、仏語訳の絵本も出したのです、と説明してくれました。
昔は、ガーナという国もブルキナファソという国も存在せず、国境もなかったのだなあ。
それを伝えんばかりに、イエネンガの絵本の最後のページに現在の国境線が薄く引かれる、ガーナとブルキナファソの一体となった地図が載っています。そして、イエネンガが今もブルキナファソの人たちに愛され続け、ガーナ北部の人たちとも繋がっているのだという解説が付いています。
かのじょは、ガーナの公用語は英語なので、採算上、公用語の英語での発刊にならざるを得ないと話していましたが、例えば、ハウサ族というガーナ西部の部族に伝わる蜘蛛の話をヒントに環境問題を取り上げる絵本はハウサ語と英語で発刊されていました。ハウサ語はガーナ西部一帯で広く話されているし、ハウサ族の伝説をもとにした絵本なのだから、ハウサ語で書かれた本も出版したのだということでした。
かのじょの葛藤が少し垣間見えるようでした。
かのじょがガーナ(アフリカ)の子どもたちに発信する絵本、物語は、ガーナ周辺の伝説、アフリカの子どもたちの日常を描いたもの、環境問題、そして障碍者問題にまで及んでいます。そして、すべてがアフリカの画家や作家の手によるものです。アコスさん自身が執筆している本もありました。自身も文筆家として活躍しているのです。
出版物を見て、アコスさんのぶれない姿勢を感じました。
アコスさんはガーナで生まれ育ったと話していました。
彼女の行動力と広い視野はどこで養われたものなのでしょう。
かのじょ自身も出版社を20年続けながら母親として立派に子育てを終え、二人のお子さんたちは海外で勉強した後、アクラに帰って活躍しているのだそうです。
アコスさんは、わたしより数歳若いかなと想像します。
アコスさんに、今ここで、あなたの出版社の絵本を買えるかと訊くと快諾してくれて、8冊の絵本を購入しました(もっと欲しかったけど夫にたしなめられた!)。あとで計算すると、支払った額はなんと日本で買う絵本2冊分でした。
それが判明した時、金額をよく理解しないままに提示された請求書通りに支払ったことに対して赤面してしまいました。
アコスさんがホテルまで送り届けてくれた時、金額をよく理解していなかったことと、書籍代金はあなたからわたしたちへの贈り物だと思うことにします、とお礼をしっかり伝えました。
わたしが支払った絵本8冊分の代金は、ガーナ国内での価格だったのかもしれません。
Sub-Saharan Publishersは、世界からのファックス注文も受け付けているようで、カラーのカタログを見るとだいたいどれも1冊千円ほどでした。
かのじょの出版社で働く若い社員たちもきっとアコスさんの大切な片腕なのでしょう。
きびきびと対応してくれて気持ちの良いお二人でした。
ガーナで出版社を続けるということの厳しさ、それでも信念を持って進むアコスさんの逞しさと明るさ、経営手腕には感動するばかりでした。
そばで聞く夫も同様でした。
かのじょとの会話のやり取りを思い出すと、今でも心から感動の響きが湧き起こってきます。
アコスさん、そして、Sub-Saharan Publishersというガーナの出版社に出会えて本当に良かった。温かく迎えてくださり、ありがとうございました。
これからのあなたたちのご活躍を遠くから応援しています。