”春は名のみの風の寒さや~♪”
「早春賦」の出だしだ。
ここ3,4日、春めいた陽気で、ベランダの蘭の花がいっきに咲いた。
っと思ったら、今日は一転。小雨がぱらついて寒い寒い。
三寒四温で春が近づくとは言うけれど。
まさに、春は名のみの風の寒さ、だ。
息子のところの孫娘が今月、初節句を迎えた。
そんなわけで、今月のわたしの鼻歌は、「春よ来い」だ。
♬1 春よ来い 早く来い
歩きはじめた みぃちゃんが
赤い鼻緒の じょじょはいて
おんもへ出たいと まっている
いいなあ、この詩。
なぜだか、かわいくって、みぃちゃんのよちよち歩きのすがたが目に浮かぶ。
どうしてだろう。
ああ、そうだ。
この詩には、幼い子の言葉がそのまま使われているのだ。
じょじょはいて。
おんもへ出たいよぉ。
春よ、来い来い、早く来い。
みぃちゃんのよちよち歩きがはっきり見えてくる。
「唱歌・童謡ものがたり」読売新聞文化部(岩波書店) |
久しぶりにこの本をめくってみた。
30年近く前になるだろうか、読売新聞日曜版の一面に唱歌、童謡誕生の背景を紹介する企画が連載されていて、小さい頃に父が童謡、唱歌の絵本を買ってきては挿し絵をめくって歌を聴かされて育ったわたしには、日曜版のその企画が待ち遠しかった。
そのときに、童謡、唱歌の詩が2番、3番と最後まで載っていて、ああ、童謡、唱歌は最後まで歌ってこそ、感動がさらに膨らんで伝わってくるのだなあと思った。
その後、夫のキンシャサ勤務に伴ってコンゴ民主共和国に赴き、一時帰国で健康診断を受けに行った御茶ノ水の書店、丸善に平積みされていたのが、この本だった。
わあ、懐かしい!
ページをめくるまでもなく、即決でレジに走って入手した本だ。
2013年10月16日第1刷発行、とある。
「唱歌・童謡ものがたり」は、春、夏、秋、冬に分けてそれぞれ15~20篇ほどの歌が紹介されている。作詞、作曲者の紹介から、その歌の作られた時代などの背景まで、興味深い記事だ。(全71曲)
最初に紹介されている歌は「早春賦」。
そして次が「春よ来い」。
「春よ来い」の作曲は広田龍太郎。
作詞は相馬御風(そうま・ぎょふう)。
かれは、早稲田大学の校歌の作詞もした人だ。
故郷の新潟県糸魚川市に戻ってからは、良寛の足跡をたどって世に紹介した最大の功労者なのだそうだ。彼自身も、良寛のように村の子どもたちと無心に交わった希代の思想家、芸術家だと記されている。
♬2 春よ来い 早く来い
おうちの前の 桃の木の
つぼみもみんな ふくらんで
はよ咲きたいと まっている
おうちの、前の、桃の木の~♪
”の”が4つも重なって、とても軽やかな、春らしいリズムを醸し出しているなと思う。
でもね。
春よ来い!、といちばん待ち望んでいるのは、赤ちゃんを抱えてずっと家内で育児をしていたお母さんだよね。
わたしの娘は11月生まれだった。
とびきり寒い冬を過ごして、早く春よ来い来い、と待っていたことを懐かしく思い出す。もちろん、まだまだ娘は歩くことはできなかったけど、娘を抱っこして緑の春風の中を歩きたかった。もう30数年前のことだ。
娘は現在、春遅いアルプスの町に暮らしながら、幼稚園に通う孫娘と、きっと、春を待ちわびていることだろう。
もうひとりの娘も、昨年12月に生まれた孫娘を抱っこして窓越しに外を眺めながら、やっぱり、春よ来い来い、と歌っているのだろう。
春よ来い 早く来い
ふっくら 小さな手をつなぎ
春の野花の 道のなか
散歩をしたいと まっている
~なんて続きは、いかが?(寛子作)