2015年5月30日土曜日

”わたしと あそんで”と,”きみなんか だいきらいさ”

絵本”わたしと あそんで”と、”きみなんか だいきらいさ”。

題名からして、真反対の内容のような絵本だ。

我が家の子どもたちが大好きだった絵本の中で、代表格と言ってくらいよく読んで楽しんだ絵本の二冊である。


絵本”わたしと あそんで”(福音館書店)
 
 
 
絵本”きみなんか だいきらいさ”(冨山房)

わが家の本箱からこの2冊の絵本を眺めるたびに、「夏の絵本屋」での一つの出会いを思い出す。

絵本屋開店中のある日、ひとりの女性が入ってこられた。
そしてすぐに、お子さんのお友だちのプレゼントに絵本を選びたいのだが、お勧めはないかと訊かれたのだった。
女性は、あれやこれやと探すわたしの背中に、ぽつぽつと話し始めた。

お子さん同士のプレゼントと言っても、実際は、母親同士のプレゼントなのだと。
障害を持っているお子さんたちを持つ母親同士、ちょっとユーモアを持って。
お子さん同士のこれからの関係に願望をこめて、楽しいジョークを持って。
そんな絵本選びをしたい。
そう話された。

だったら。
まず、「わたしと あそんで」。
ひとりの女の子が森に入って小動物たちにわたしとあそんで、と寄っていくのだけど、かれらは散ってゆく。
がっかりして池のふちに座っていると、今度は、そっと皆がわたしの周りに寄ってきた。
にこにこ笑顔の女の子は言う。
うれしいな。
とびっきり、わたしはうれしいの。

それから、もう一冊の「きみなんか だいきらいさ」
ふたりの男の子は実は大の仲良し。
でも、ひょんなことでけんかしたのだろう。
片方の男の子が、もう片方の男の子のいやなことばっかり並べたてる。
もうだいっきらい!
ぜったいに遊んでなんかやらない!
大決断をする。
さんざん、さんざん、いやなことばっかり並べたてて、きみなんかぜっこうさ!と伝えに行く。
なのに。
やっぱり、仲良しなんだ。

絵本の題名は、真反対。
でも、どちらも、紆余曲折はあるけど、最後は円満仲良し。

女性は、この絵本二冊をプレゼント用に選ばれた。
ユーモアたっぷり、良い絵本の組み合わせになったと、とても満足されて帰って行かれた。
女性を見送って、わたしもほっと和むひととき。

二組の母子の穏やかな日々が続きますようにと祈った絵本屋での思い出だ。

2015年3月27日金曜日

絵本の中の、アフリカの夕焼け

さだまさし作詞作曲の「風に立つライオン」という歌がある。

その歌を下地に、さだまさし自身が執筆して小説になり、さらに映画化され、最近、全国で上映が始まった「風に立つライオン」を観に行った。
アフリカの風景がしっかりと描かれ、心に染み入る、感動的な映画だった。

映画は、アフリカの大地に沈む夕日、村全体が夕焼け色に染まる美しい風景で終わった。
人間の営み、それぞれに与えられた人生について、しみじみ、しみじみ、考えさせられて、涙があふれた。


そんな、アフリカの大地が夕焼け色に染まる場面が美しく描かれた、わたしにとって宝物のような絵本を紹介したい。



あべ弘士 絵 「だれかが ほしを みていた」 (アスク・ミュージック) より

この絵本の画家、あべ弘士氏は、長いこと北海道の旭山動物園で飼育係として働き、動物の動きを間近で観察してきた人だ。

絵本「だれかが ほしを みていた」の中で、サバンナの夕焼けの中を群れをなして移動する動物の立ち姿、シルエットを描くページは圧巻だ。
なんともさっくりしたラインで、夕陽に映える動物を黒く描き、野性的でいて、なぜかやさしい風景に仕上げている。
空には、サバンナの大地にトロトロと溶けるように沈んでいく大きくて真っ赤な夕陽が大きく描かれている。本当にきれいな夕焼け空だ。
溶けるような夕陽の輪郭の描きかたにも、アフリカらしいダイナミックさを感じてしまう。


アフリカの夕暮れから夜に変わる瞬間。
風景の色合いが、赤色から紫色に変わる一瞬があるのをご存知だろうか。


アナ・フアン 絵 「ぼくのだいすきなケニアの村」 (BL出版) より


この物語「ぼくのだいすきなケニアの村」は、長い間、アフリカに暮らし、現在は米国に住む、ケリー・クイネンによって書かれている。

ケニアのある村に暮らすカレンジン人の少年の一日が、ページからはみ出さんばかりに元気いっぱい描かれる。
この少年が、村に住む人々と交流しながら、じいちゃんと牛の見張り番をし(遊ぶのに夢中になって見張り番を忘れてしまったりもするのだが。)、一日を終えて帰り着くと、家の前で、かあさんが迎えてくれる。
外は、もう、夕暮れから夜に変わろうとしている。
赤色から紫色に変わる一瞬の、この時間。
その微妙な色合いが美しく描かれるページだ。
そして、アフリカの大地にどっかり立って、男の子を受け留めるかあさんの後ろ姿が、さらに夕焼けから夜に移行する時間の美しさを大きくしている。

幸せな男の子だな。
一日の最後に、温かな寝床が待っていることほど幸せなことがあるだろうか。

夕焼け、って生きる者たちの平和の象徴なのかもなあ、なんて思ってしまう。

一日を楽しく過ごしたあと、ぬくもりのある家族の待つ家へ、そして、温かな寝床のある家へ帰ることのできる幸せを、地球上の全ての子どもたちが味わってほしい、と思う。

2015年2月28日土曜日

わたしのおうち

わたしが小さかった頃に、うっとりと思い描いた”ままごとあそび”が、そっくりそのまま物語になった絵本がある。

神沢利子さん作、山脇百合子さん絵の、「わたしのおうち」(あかね書房刊)だ。
ぐりとぐらシリーズ、ももいろのきりん、いやいやえん、などでおなじみの山脇百合子さんの絵は、温かみがあって子どもの表情がいい。



絵本「わたしのおうち」 表紙


お母さんからもらった、特大の段ボール箱と、水玉模様のきれっぱし。
それを使って、女の子は、お人形さんのじゃない、わたしだけ(!)のお家を作る!


わたしも、小さい頃、自分だけの家を持つ、という夢があった。

だから、飽きずによく、部屋の隅っこに応接台を立て掛けて、風呂敷をぶら下げて空間を仕切って、”わたしのおうち”を作った。
小さな、小さなスペースだけど、わたしには、台所も、リビングも、そしてベッドルームも見えた。
ままごとセットと、小さな座布団を使って、居心地の良いスペースを作って、あれこれと想像して遊ぶのが大好きだった。

「しらゆきひめ」に出てくる七人の小人たちの家はどれだけ深い森に建っていて、どれだけ可愛らしくって、どれだけ小さなベッドだったのだろう、と想像したり。
「小公女」がミンチン先生にいじめられて、クタクタになって階段を上って帰る屋根裏部屋が、ある日、すてきな部屋に変わっていた、ってどんなだったのだろう、と想像したり。

それから、カラスノエンドウのお豆を使って、料理をして楽しんだり。
オオイヌノフグリや、たんぽぽやスミレの花びらでケーキを作って、お茶の時間にして楽しんだり。


この絵本の女の子は、大きな段ボール箱でわたしだけのおうちを作り上げる。

こんなに特大の段ボール箱があったら、空想も大きく膨らむなあ。
わたしも欲しかったなあ、こんな特大段ボール箱。
こんな大人になっても、真剣になって女の子を羨ましがってみたり。

女の子も、やっぱり、段ボール箱の(家としては)小さな空間の中で、すてきな空想のお家を作り上げていく。
幼い弟に邪魔をされても、最後には弟を入れてあげて、姉らしい可愛らしがいとおしい。
おやつを”わたしのおうち”で食べている姉弟の表情に、温かい春風がさ~っと爽やかに吹き抜けていくのを感じる。


ある夏の、絵本屋で。
わたしはこの絵本を子どもたちと一緒に読んで楽しんだ。
そのあと、タクトくんという幼稚園年長さんくらいの男の子がわたしのところにきて、この本ください、と言って持ってきた。
おおがらな、活発そうな男の子だった。
その子のお母さんが、本当にこの本でいいのね、と傍で言っている。
タクトくんは、ちょっと恥ずかしそうな表情を浮かべて、でもきっぱりと、うん、と頷いた。

なんとうれしい!
わたしの大好きな、わたしの小さいころの夢がそのまんま詰まった絵本を選んでくれたタクトくん。
かれも、特大段ボールを見つけて、かれだけのおうちを作って思う存分、あそびの空想の翼を広げて楽しむのかなあ。
そんなことをこちらもうれしく想像して、タクトくん親子を絵本屋のドアのところで見送った。


この絵本を広げるたび、あの夏のタクトくんのことを思い出す。

2015年1月25日日曜日

手作り絵本 「ふたりのHand」


アノニマ・スタジオ発行 「ふたりの Hand」  ノニノコ noninoko with おおくぼともこ作


2009年の夏の期間に初めて開店した「夏の絵本屋」の準備のために、わたしはその年の春にお台場で開催されたブックフェアに書店主として(!) 出かけた。

そこで、処分コーナーのような段ボールの中で出会った本が、このアノニマ・スタジオ発行の「ふたりのHand」の本だった。
縦11cm×横18cm。手のひらからちょっとはみ出すくらいの横長サイズで、表紙のゾウさんの落書きタッチの絵が目に飛び込んできた。
ぱらぱらとページをめくると、色んな材料を使って図画工作、裁縫を楽しむ母と幼いお嬢さんたちの記録が載った可愛らしい本だった。
サイズといい、かのじょたちの作品の写真たちといい、すっかり魅了されて即座に我が家に連れて帰ることにした。

そして、新参者の身分でドキドキしながらアノニマ・スタジオに仕入の希望を伝える電話をし、受け入れてもらえて、無事に初回の「夏の絵本屋」にこの可愛らしい本を迎え入れることができたときは、飛び上るほどうれしかった。
母娘の手作りを紹介する、このかわいらしい本は人気を持って迎えられ、瞬く間に売り切れた。
20冊だったように思う。

作者のノニノコ noninoko、というのは、長女のノノちゃんと、次女のニコちゃんの姉妹の名前を合体させたもの。その姉妹と母親のおおくぼともこさんが共に夢中になって作って楽しんだ5年間の成長記録が、この「ふたりのHand」なのだ。

この本と出会った時点で、わたしの子どもたちは大学生になっていて濃い子育てはすでに終了していた。
わたしは、このような子育てをしてきただろうか、という反省もあったし、ああ、もっともっといろんなことをして子どもたちと一緒に遊べたよかった、と著者母娘を妬ましく思う感情さえ湧き起った。

そして、思った。
よし、孫と一緒に創作活動を楽しもう、と!
何度も何度も、舐めるほど(?!)読み込んだ、温かい手作りの本だったのだった。

それから、時は流れ。
娘が昨秋、2歳過ぎの孫娘を連れてわが家に帰省してきた。


歌うことが大好き、踊ることが大好きな小さな女の子を見つめながら、この本に載っている”レインスティック”を作ろう、と決めたのだった。

楽しく細かく書かれたレインスティックの出会いと、作り方

ノノちゃん7歳0か月、ニコちゃん3歳4か月のときの作品 レインスティック


「ふたりの Hand」の”レインスティック”のページには、おおくぼさん母娘の手作りレインティックの写真、かのじょたちとレインスティックの思い出、そしてかのじょたちが取り組んだ作り方が載っている。
姉妹のお友だちが手作りレインスティックをノノちゃんの誕生日にプレゼントしてくれたのが初めての出会いなのだそうだ。
お友だちは、いろいろな材料を紙の筒に入れて、音色を聴き比べたのだそうだ。
そうやってプレゼントしてくれたレインスティックを手に取って雨音のようなきれいな音色を聴き、ノノちゃん、ニコちゃん母娘は自分たちもキッチンペーパーの芯を使って作ってみようと思い立つ。
そして小さな釘を硬い紙の筒に打ち込んだ。
きれいな雨の音色を作るために、かのじょたちが試行錯誤の果てに選んだ材料は、サクランボの種とポキポキ折ったパスタだった。

わたしも孫といつかの工作のために集めておいた材料たち。
以前いただいたサクランボの種をきれいに洗って乾燥させておいた。
小さな釘も近くのホームセンターで見つけておいた。
厚手の白い木綿の布地も用意。
そして、布地に描くためのクレヨンも文具屋で見つけておいた。
布地用の工作糊も準備!
パスタは、麺好きの夫のために常備しているものだ。

そして、孫との夢に見た工作日がやってきた。
娘が出かけて、孫と二人で留守番する日を選んだ。

わたしは、孫の手のサイズに合わせて、ラップの紙の芯3本をテープでしっかりくっ付ける。

孫は、用意された小さな赤いとんかちを見て、目を輝かせた!
かのじょが持っていた”あいうえお絵本”の”と”のページの絵のとんかちと同じものが、目の前に置かれているのだもの!
そして、小さい釘と小さいとんかちでラップの紙の芯の表面にコンコンと打ちつける。

やっぱり。
案の定、孫はとんかちを使って紙の芯の表面に釘を打ちつけることに夢中になっている!
少々、指先にあざをこしえらえたけど。
目をつぶってもらって。

片方を紙でフタをして。
それから、サクランボの種を入れ、パスタをポキポキと折って入れて。
音を聴きながら、サクランボとパスタの量を加減する。
きれいな雨音が作れますように。
耳を澄ませながら加減していく。


布用クレヨンで白いキャンパス地に絵を描くのは、また別の日に。
この楽しみは娘にバトンタッチする。

3本のサランラップの紙芯をつなげて、釘を打ちつけて、ポキポキパスタとサクランボの実を入れ、両端を紙でフタをして。
ラップ芯を包むための白い布地に絵を描いて。
そして、その布地をラップ芯に糊でべったり貼り付けて。
とうとう完成!

サランラップ芯で孫と作った、レインスティック


シャラシャラ~♪
シャラシャラ~♪

雨の音色に、孫は大喜び!
わたしだって負けずに、大喜び!

ラップ芯一本で、あるいは、トイレットペーパー芯一本だけで作って、両手でシャカシャカ、マラカスもどきにしても楽しいかも。

ラップ芯を3本合わせてしっかり長さをキープしたのなら、筒の直径をもうすこし大きいものにしたほうが良かったかもしれない。おおくぼさんたちもラップ芯ではなくキッチンペーパー芯を使っている。
本物のレインスティックも、しっかりした長さと、ゆったりした筒の直径を持っているしなあ、と思い浮かべてみる。次回の反省点だ。


さあ、今度、孫が来たら何してあそぼうか。
ってね。
もう心づもりはしています!
今度はね。

こすり出しコラージュ。


こすり出しコラージュのページ

紙とクレヨンを持って、あちこちのでこぼこ&ザラザラを見つけて回って、模様をこすり出して楽しむのだ。
そして、そんな模様をこすり出した紙を持って帰って、今度はその紙をチョキチョキ切って、ペタペタ貼って絵にして遊びましょう。

さあ、再会は今年の夏かな。

あーちゃんは、はさみと紙と糊を用意して待ってるよー!